カテゴリ
お気に入りブログ
高原淳プロフィール
高原 淳
1961年北海道帯広生まれ 大阪芸術大学写真学科卒 雑誌・広告を中心にフォトグラファーとして活動 2000年帯広にUターン 2001年、ソーゴー印刷(株)代表取締役就任 2004年、雑誌「northern style スロウ」創刊を機に写真活動を再開 主な写真展 1985年「COMME JE SUIS」(6人展、Gallery・DOT) 1988年「再生」以来、Gallery・DOT(京都)にて定期的に個展開催 ・2005年10月「記憶の中の風景」(Gallery・DOT) ・2006年3月「記憶の中の風景」(弘文堂画廊) ・2007年11月「記憶の中の風景」(Gallery・DOT) ・2009年8月「スロウ20号記念展」(ファインアート器野) ・2010年5月「スロウなまなざし」(Gallery・DOT) ◎月刊しゅん http://shun.tv ◎しゅんプラス http://shun-plus.com ◎northern style スロウ http://www.n-slow.com ◎クナマガ日記 http://www.n-slow.com/blog/index.php ◎ソーゴー印刷 http://www.sogo-printing.com ライフログ
検索
その他のジャンル
以前の記事
2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
朝、ゆっくり準備。出発したのは9時半だった。昼頃、目的地である達古武沼到着。現地には「達古武湖」という表示も見られた。最大水深3メートルだから、やはり沼というべきなんだろな。午後3時には取材終了。日が暮れるのが早い。もう夕方だ。途中仮眠。買い物をして6時半帰宅。
行き帰りの車の中では「成功の9ステップ」関連のCDを聴いていた。聴けば聴くほど自分の中の古い常識が崩れ去っていく。「常識で考える」のではなく、「常識を考える」。よくそう言われるが、もっと「常識」を疑ってかかる必要がある。常識≒固定観念をいかに打破するかが今求められているのだ。 そう考えていくと、だいぶ頭の中がスッキリしてきます。印刷業界の中で「常識」だったことを疑ってみて、それを破ってみたらどうなるか。これを次々シミュレーションしてみればいい。そもそも印刷の定義とは大辞泉によると、「原稿に従って印刷版を作り、その版面にインクなどをつけて文字・図形を多数の紙や布などに刷りうつすこと。また、その技術」とあります。疑うべきポイントは「印刷版」「インク」「紙や布」「刷り」といったあたりですね。 辞書には印刷の外形的な定義は書かれていますが、本質的な役割・機能については書かれていません。一方、我が社の経営理念には、印刷の本質的な機能と我が社の使命が表現されています。だから、どんどん古い常識を打ち破っていくことができるはずです。常識にとらわれているとすれば、それは経営理念が浸透していないということになります。理念を浸透させるのは容易なことではありません。 だが、案外簡単なのかもしれないな・・・。CDを聴いていてそう思いました。ヒントになるような言葉が出てきた。企業文化を育むポイントはどこにあるのか? 言い回しは異なるが、確か9月に行われた日創研経営研究会特別研修の中にも出てきたぞ。エピソード記憶、そしてストーリーテラーが必要なんだ。そして、それを伝説化する。世の中にとっては非常識かもしれない我が社の新常識を作り上げることだ。その常識もいつかは古い常識になるかもしれませんが、常に世の中をリードする新しい常識を生み出す。 11月は本当に驚くほど常識破りの話を聴き、また自分でも体験しました。これだけ連続して起こるということは、常識を破るのは今しかない、との天啓なのかもしれません。自分の目の前に起こる出来事がある方向性を指し示しているときは、その流れに乗るべきだと僕は思っています。機を逸すると次には巡ってこないと思ったほうがいい。たぶん、自分が求めているから目の前に現れるのでしょうね。自分に対して素直になるということに他なりません。 ![]() ▲
by sogopt
| 2008-11-30 07:55
| 経営
午前中お客様3組。27日のエリアマーケティングの話を気に入ってくれた方がいてうれしかった。十勝に住んでいる人は、だいたい十勝の中で仕事をし、生活をしている。当たり前ですが。その中でさまざまなことを感じている。その「感じている」ことの共通項を拾い上げていけば、自社の商品開発、サービスの向上、販促方法の見直し、人材育成の方法など、ヒントがいっぱい見つかるはずなのです。きっとマイステージ北海道があってよかったと思える日が来る。近いうちに。
午後は東京よりお客様。夕方6時からは幹部会議。7時半終了。明日は取材だし、早めに帰ろうか・・・と思ったが、タイミングが合わず結局帰宅したのは9時過ぎ。原則として8時以降は果物以外食べないということにしているので、ナシ、イチゴ、バナナを食べて寝た。以前ほどはストレスを感じなくなってきた。 今多くの人は時代の変わり目にあると感じているはずです。変わっていった先には明るい未来があるのかどうかわからずにいます。どちらかというと悲観的に考えている人が多いかもしれません。が、僕は「どう考えても明るいはずだ」と思うのです。 北海道って、ここ数年のバブル的好況から乗り遅れていたでしょう? 完全に。そして今年に入ってからの金融恐慌。絶頂期にあったところが崩壊するなら恐慌というのもわかりますが、もともと好況でもないのに恐慌に巻き込まれるはずはない。乗り遅れてしまって、自分は乗っていないバスなのに行き先がわからないとハラハラしている。ちょっと変な気がします。僕らは自分の行きたい場所へ歩いていけばいいだけなのではないでしょうか? 1992年頃のバブル崩壊のときは東京に住んでいました。そのときも僕はバブルに乗り損なっていました。おかげで平気だった。乗っちゃいけないバス。きっと途中下車できない人が多かったんだろうな。 不労所得を得たい・・・とか、好きじゃないけれど儲かりそうだから・・・、といった考え方は、やっぱり捨てるべきだと思うのです。とことん好きなことで楽して儲かるなら、それはそれで結構なことだと思いますが、好きでもないのにお金だけ入ってくるというのは正常な状態ではないでしょう。バランスが崩れると、その反動も当然やってきます。 もともと「付加価値力=人財力」という価値観で仕事をしている人・企業には、そんな反動がやってくるはずはない。もちろん、一時的にはあおりを受けるでしょうが・・・。 バブルに乗ってきた人と同じ考え方をする必要はありません。僕らにとって、「スロウ、定価880円」というのはリアルなお金ですが、「投資銀行の??兆円」というのはリアルではありません。イルージョンです。十勝に住む多くの人は僕らと同じくリアルな経済の中で生きています。したがって、十勝、あるいは北海道の中だけで完結できるようなお金と物の流れを作り出せば、何の心配もないんじゃないか・・・。僕は単純にそう思うんです。 最終的には人々がプラス思考に傾くか、マイナス思考に陥るかによって、行き先は決まるのでしょう。だから我が社から発する情報は、「100%プラス思考」を心がけます。人は自分の思い描いた通りになる。不況のときは貯蓄に走る人が多くなりますが、僕はせっせと道産品を買いますよ。ホントです。 ![]() ▲
by sogopt
| 2008-11-28 21:16
| マーケティング
午前10時、健康診断。先月会社で行われた健康診断を受けることができなかったので、競馬場会館まで受けに行きました。ずいぶんにぎわっていて、終わったのは11時半。それから市役所に講演の追加資料を運ぶ。昼過ぎ帰社。午後は来客2組。たまっていた書類もほぼ平均的水準になってきました。
午後6時、とかちプラザへ。「おびひろ・とかち創業・起業支援フェア」の講演は6時40分からだが、開会前に北海道経済産業局や帯広市の方々、砂川市長と歓談。それから会場に入ると、帯広市中小企業振興協議会の方々や行政の方々が多数出席されていた。会場の最前列はそんな感じで、真ん中から後ろにかけては起業家の方々がたくさん来られていた。その中に我が社の社員の顔も見える。 与えられたテーマは「エリアマーケティングから見た帯広・十勝の可能性 ~「月刊しゅん」刊行10年の歩み~」。どのあたりを目指して話そうかな・・・。理屈っぽくも、わかりやすくもできるような資料を用意したので、比較的わかりやすい路線で話しました。実際わかりやすかっただろうか? 話しながら思ったことは、起業家の方々だけが「起業家精神」を持てばいいものではないということ。あらゆる業種、あらゆる職種の人に、起業家精神が必要なのだ思った。起業家って、別な言葉に言い換えれば「チャレンジャー」ってことでしょう? 今の時代はチャレンジャーにならなければ生き残れないんです、極端に言えば。チャレンジする方向性はそれぞれ異なるとしても、落ち着いてしまって成長が止まった人には生きにくい時代なんです。 帯広・十勝の可能性という点では、やはり十勝ブランドが重要なのだと思った。講演しながら自分で納得していた。「北海道ブランド」というくくりでは、やや範囲が広すぎる。範囲が広いと、中小企業の場合、ブランド力を有効活用しにくい。たぶん「十勝ブランド」という地域ブランドが全国的に認知されれば、状況は大きく変わってくるに違いない。そしてその可能性は十分にある。すでに全国に通用する商品ブランド・企業ブランドは多数ある。これをつなげていって「十勝」という枠でくくる。さまざまなブランドを「十勝」に集約させていくようなコラボレーション意識が醸成されれば、十勝という地域ブランドが強力なものになっていく。 そうすると、今度は中小零細企業が「十勝ブランド」を自社商品に活用できるわけです。オール十勝の素材を使った商品とか、十勝の食材だけの飲食店とか。それを可能とするだけの素材は十分にある。ないのは米だけか? 十勝ブランドは資金力、知名度に乏しい中小零細企業にとって、かなりの付加価値力となるに違いない。 遺伝子組み換え作物が世界で急拡大しているのを見ると、素材において、オール十勝とかオール北海道というのは、ますます求められるようになると思った。 今は人々の価値観が急速に変化している時代。お金の使い方、時間の使い方、意識をむける方向が大きく変わっていく。そのあたりを読んでマーケティング戦略を練り上げていけば、商売はうまくいくはず。タイミングとしては2009年秋以降と読んでいますが、種をまくのは今のうちからせっせと行うべきでしょう。あまり時間的余裕はない。気づいた人・企業だけ、次のステップに行くことができる。そんな気がします。我が社も次のステップへ行かねば。 ![]() ▲
by sogopt
| 2008-11-28 06:18
| 経営
昨日はちょっと早起きしすぎた。1時半起床だと夕方までもたないな。まだそこまでの体力はなかった。朝方来客1組。午後は帯広郊外で取材1件。夕方、北海道ホテルの共栄会役員会出席。7時半帰社。たまっている仕事を少し片付けて9時半帰宅。ぐっすり6時間。森の中をぴょんぴょん飛び跳ねている夢を見た。僕の1年後のイメージかもしれない。
ここ1ヵ月半、食生活を改善した結果、6キロの減量に成功した。過去何10回もチャレンジしては挫折を繰り返してきたが、今回はほとんど抵抗感なく続けられている。すごい威力だ。年内にあと4キロはいけそうだ。課題は毎日の有酸素運動+毎週の筋トレ。来年8月までには体をつくっておく必要があるぞ・・・。実は更別村で行われる全日本ママチャリ12時間レースに出ようと思っているのです。当面の目標はそこだ。次の目標は・・・まだ言えません。 そんなわけで、このところ健康的な生活を送っています。今年から来年秋にかけてはタフに乗り切らねばならない世の中です。リスクをとりながら、チャレンジすべき一年。リスクを避けて通るとチャンスはやってこない。かといって、何でもかんでも話に乗ってしまったり首を突っ込むのは無謀だ。五感を働かせることが必要。本を読んだ影響もありますが、そんなわけで急遽ヘルシー路線になったわけですね。そのうち健康オタクになるかもしれません。 それはさておき、昨日は素敵な場所での取材だった。前々から気になっていた場所で、冬などは何度も撮影に訪れていた。小高いところにあって、日高山脈が実にきれいに見えるんですね。交通の便利もよくて、それでいて奥まっているから車の音も聞こえてこない。ああ、いいなぁ。こんなところで暮らしていたら、どんな気分になるんだろう。 十勝の中には住んでみたい場所がいくつもあるが、ここは理想的だな。通勤は困難だが、将来はこんなところをセカンドハウスにしてみたいと思った。これまで仕事のことばかり考えていて、自分のプライベートな暮らしについて考えることはなかったな。本当にクリエイティブな活動をするためには、そのようなイメージの湧く生活空間が必要なのだと気づいた。たぶん、そのような環境を整える時期がやってくるに違いない。 とはいえ、今期は増収増益と新規事業の拡大が命題。これまでの古い概念をこわさなければ、それは実現しない。固定観念、とりわけ否定的観念の打破が必要なんです。まず、僕の中からそうした観念を一掃することが大切だな。ここ数日間のうちに浮かんだ構想、イメージがストーリー化できるかどうか考えてみようと思った。 ![]() ▲
by sogopt
| 2008-11-27 05:47
| 写真
朝方、27日の講演の準備。12時少し前にチェックアウトし、羽田から千歳へ。南千歳のホームに降り立った瞬間、北海道を感じた。おおっ、何だ?この体感温度は。真冬っぽい。まだ11月というのに、最低気温が-20度を超えたところもあったようだ。ちなみに帯広は-6度だった。関東とはかなりの落差だ。JRで帯広に着いたのは午後7時半。駅構内のナチュラルココで買い物。帰宅後、チゲを作って食べる。まだ作業は残っている・・・。どうしよう。頭はもう働かない。それに部屋の温度がなかなか上がらない。決めた。早朝勝負に変更だ。
今朝は目覚ましセット時刻の30分前、1時半に目が覚めた。1時半という時刻を朝と呼んでいいのかどうかわからない。だが、パチッと目が開いたから不思議。さすがに追い詰められると強い。だが、この追い詰められてから仕事をするというパターンは変えよう。「成功の9ステップ」で学んだ手法でいこう。 つくり始めると、4時半にはできてしまった。やはり早朝は仕事がはかどるなぁ。すがすがしい気分だ。細部を確認して完成。 昨日から今朝にかけて、いろんな構想が浮かんだ。M編集長もいろんな構想を語ってきた。やりたいことが続々と湧いてくる。 講演資料をつくりながら、ふと「CHANGE」と「CHANCE」の話を思い出した。思考や行動をチェンジするとき必要なこと。それはCHANGEの「G」の中にある小さな「T」を取り去ることなのだ。TとはタブーやトラブルのT。そういえば恐怖(terror)のTというのもあるな。業界や地域の古い因習に引きずられてはならない。失敗や葛藤を恐れてはならない。 CHANGEがチャンスに転じたとき、我が社は第二創業期から第二成長期に入るのだろうな。 もう一歩なんだ。マーケティングの4Pの「プロダクト」「プライス」「プレイス」「プロモーション」。いずれも、あと一歩ずつなのだと思った。力を緩めずに一歩踏み込めば必ず突破できる。それを学んだ札幌・大磯の6日間だった。 ![]() ▲
by sogopt
| 2008-11-26 17:18
| 経営
「成功の9ステップ」セミナーも最終日を迎えた。あっという間のようでもあり、とても長い時間のようでもあった。予想をはるかに超える感動が待っていた。と同時に、感動と表裏一体をなした人生のマーケティングがそこにあった。それを僕は手にしたのか? 確かに手に入れた。帯広に戻ってこれからひとつずつそのことを証明していこうと思った。
その内容を詳しく書くのは適当ではないので、とにかくよかったという曖昧な表現にとどめたい。もちろん、実際に学び、身につけたものは曖昧じゃないですよ。きわめて明確。まったく新しい世界でした。 最終日は夕方に終了。ジェームスさんと記念写真を撮ったり、みんなと話したりしているうちに7時半を回っていた。一緒に参加したTMさんと同じグループの3人で電車に乗った。再会を誓って別れた。最高の仲間だ。 僕らは4日前に泊まった品川のホテルに戻ってきた。札幌での「実践ビジネス上級」の2日間を含め6日連続のセミナーが終わった。さあ、いよいよ始まるぞ! そう決意しながらもあっという間に熟睡した。久しぶりに6時間眠った。若干の筋肉痛と声がれを除けば、体調はばっちりだ。 今日すべきことは「おびひろ・とかち創業・起業支援フェア」のための講演会資料づくり。えっ、まだ作ってなかったの?と言われそうですね。そうなんです。まだこれからなんです、ははは。といっても、頭の中ではまとまっているので、どうということはありません。実際の話の内容は、当日の参加者の顔ぶれによって少し変えようと思っていますが、伝えたいことは決まっています。何しろ、演題は「エリアマーケティングから見た帯広・十勝の可能性 ~「月刊しゅん」刊行10年の歩み~」というものですから。 話したいことは山ほどあります。ところが、山ほどしゃべってしまうと深い理解が得られないということもあるので、少し絞って話そうと思います。「こんなに可能性のあるところなのに・・・」という話と「こんなふうにすればすごいことになる」という話に絞り込みたいな。 チェックアウトまでしばらく時間がある。話したいことを整理してみよう。 ![]() ▲
by sogopt
| 2008-11-25 07:19
| 経営
3日目に気づいたのは2日目までの研修は序の口ということだった。それでも、というよりもそれだからこそ、非常に楽しい状態になってきた。本気には限界がないのだと思った。2日目に100%出し切ったと思ったのは甘かった。その上には120%があって150%があった。100%は並に過ぎなかった。3日目が楽しく終わったのは午前2時半。部屋に戻って迷うことなく深く眠った。
3日目に感じたことは「何でもできる」ということだった。これまでは「できない」と思う固定観念が強すぎた。オバマさんじゃないけど「チェンジ」だ。 札幌での研修からずっと同じことを学び続けているような気がします。人も企業も「何でもできる」んだ。やってしまえばいいだけの話なんだ。なあんだというほどシンプルだったんだ。ファイヤーウォークにしても板割りにしてもやってしまえばできる。これをビジネスに置き換えると・・・。やるべきことは定まってきた。 板割りで思ったのは、中途半端にやると痛いということだった。何事も中途半端ではいけない。僕の過去のアプローチの仕方を思い起こすと中途半端がいっぱいあった。半端だらけだ。だから痛かったんだな。これから痛みの少ない生き方にしようと思った。中途半端、そこそこ、普通、並のやり方は生きにくい。突き抜けなければ。板割りのあっけないほどの簡単さをこれから時々思い出すことになるんだろうな、きっと。 さあ、あとは最終日を残すのみだ。早いもんだ。全然眠くもない。不思議だ。多少の筋肉痛と喉の調子に課題があるだけだ。どうということはないな。27日(木)に講演を行うので、それまでには声が出るようにしなきゃいけないが・・・。喉を治す方法を考えよう。 ![]() ▲
by sogopt
| 2008-11-24 07:16
| 経営
2日目に入った。初日とは比較にならないほどハードな世界に突入した。ファイヤーウォークはとても楽しくできた。火って熱いのではなくて、暖かいものなんだ。新鮮な体験だった。恐怖も不安もなく、何も考えずに渡っていた。あっ、これかぁ。この感覚、日常では忘れていることが多いなぁ。写真を撮るとき、正確に言えば、シャッターを押す瞬間の心境。それを普段の仕事の重要局面に応用すればいいんだ。少し、コツがつかめてきた。
その後も研修は進む。終わったのは午前1時半。2時過ぎ就寝。コロッと眠った。まあ、いつもコロッ、ですが。 2日目で完全に声がつぶれた。このハードさは5年ぶりか? 7年ぶりか? おかげで人生目的がさらにハッキリした。どう考えても僕の進むべき道はここにある。自分が自分らしく、自分の能力が最も世の中に役立つ形で、そしてまた、自分の仕事が最も自社の利益につながる道。最終的に自分の全仕事の目指すべき方向が明確になった。ファイヤーウォークがスタート台になり、人生の目的がちゃんと見えた。ふだんなら、「・・・ような気がする」と書くところだが、今回はしっかり見えた。 ある事実に気がついた。あれ?あんまり疲れていない。あれだけの運動量なのに元氣である。声がつぶれたのは致し方ないが、それ以外はいたって調子がいい。これは食事が変わったというだけのことではないな。何かが変わりつつあるな。これが一時的なものかどうか。それはまだわかりません。 今日は3日目。まだ前半が終わったばかりだ。これから何が待っているか楽しみだ。 ![]() ▲
by sogopt
| 2008-11-23 07:13
| 経営
品川のホテルを朝6時20分チェックアウトし、大磯へ。品川から約1時間、何となくリゾートっぽい雰囲気の大磯に到着。来るのは初めてだ。大磯プリンスホテルまでの無料バスがあった。「成功の9ステップ」セミナー受付は8時から。勢い込んで一番乗りを目指したが、受付が早くても遅くても席順がどうなるというものではなかった。それでも気合とタイミングでほぼベストポジションの席を確保して受講。
おおお! これはすごいノリノリである。これ以上は書かないことにしよう。 思った以上にリピーターの人が多い研修だが、なるほど、と思った。こういうスタイルはいい。ただ、気軽に社内で応用することはできないな・・・。いや、待てよ。案外できるのかもしれない。もし、試してみたらどうなるか? 異様なまでに楽しくなるに違いない。 初日の昨日学んだことは、一番重要なのは「決断」ということだった。9ステップの中で最も重要なもの。やると決めて、失敗するオプションを捨てる。これって、一昨日までの「実践ビジネススクール上級」で学んでいることとほとんど一緒だ。人生のビジネスモデルの策定だ。 実はとてもシンプルなことなんだ。自分の人生、自分のビジネスの中から、「捨て去りたいもの」「成長・発展を阻んでいるもの」を特定する。同時に「なりたい状態」「手に入れたいもの」を特定する。それを決断し、行動する。当たり前といえば当たり前なんですが、「決断」していない人が多い。僕も実は決断していないことが多かった。よし、一つ一つを決断しよう。その意志を強化するための4日間の研修だな。 初日は午前1時終了。思ったより早く終了した。ベッドに吸い込まれるように眠った。詳細は忘れたが、我が社がすごい会社になっている夢を見た。 目が覚めると筋肉痛だった。ノリノリで最終日を迎えるには「無限健康」を手に入れなければならないと痛感した。 今日は2日目。今日は大きなチャレンジが待っている。 ![]() ▲
by sogopt
| 2008-11-22 07:10
| 経営
実践ビジネススクール上級コース2日目。9時スタート。我が社のビジネスモデルのプレゼンから始まった。朝、急いで用意した資料をもとに話した。話しながら、自分の中でまだ十分な説得力を持っていない部分があるなぁ、と感じた。あるいは、自分の中ではすっきりしている事柄なのだけれど、それをすっきりと説明する言葉を持っていないなぁ・・・ということかもしれない。すっきりと説明できないとすれば、それは実はすっきりしていない事柄なのかもしれないぞ。考え出すと、どんどんすっきりしない感じがしてきた。もっと考えよう。
我が社のビジネスモデルはこれでよいのか? それは絶えず頭から離れない問題です。常に考え続けているから、時折新しいアイディアが出てくる。新しいアイディアのほうがいいような気がしてくる。その結果、どんどんビジネスモデルを変えてみたくなる。だが、それは「思いつき」レベルであることが多い。 「ヒラメキ」レベルのアイディアが湧いてくるまでには相当な時間がかかる。そして、それは自分ひとりでは困難なのかもしれない。誰かと話しているとき、あるいは社内でブレーンストーミングしているとき、研修でグループディスカッションをしているとき・・・。そんなときに少し手がかりが見えてくる。かすかな手がかりからイメージを広げて、やがて「おおっ」というヒラメキがやってくる。人によってひらめきの出方にはパターンがあるでしょうが、僕の場合はこんな感じです。 今日は惜しいことに、もう一歩のところでヒラメキには至らなかった。でも、そろそろ飽和状態に近づいてきている。何が飽和状態かというと、「インプットの量」と「アウトプットしたいという欲求」の飽和状態。きっと、ここ数日のうちに出てくるぞ・・・。そんな期待がふくらんできた。 今日の研修では組織論を中心に学んだ。組織作りについては、僕はまるで的外れに考え違いをしていたような気がします。まだまだ保守的でした。もっと大胆さと楽しさが必要だったのだ。少しわかった。 午後4時前には研修2日目終了。それから千歳空港へ。7時15分の飛行機だから、時間はたっぷりある。それでも外は冷え込んでいるし、早いところ空港でゆっくりしたいなぁ。5時過ぎには空港に到着。ほどなく、M編集長と合流。9時羽田着。10時少し前、品川のホテルにチェックイン。明日からはまたまた4日間の研修です。ジェームス・スキナーの「成功の9ステップ」。 明日からの4日間はブログを書いている時間はあるのだろうか? ともかく、数行でも書けるだけ書きます。 ![]() ▲
by sogopt
| 2008-11-21 00:02
| 経営
|
ファン申請 |
||