カテゴリ
お気に入りブログ
高原淳プロフィール
高原 淳
1961年北海道帯広生まれ 大阪芸術大学写真学科卒 雑誌・広告を中心にフォトグラファーとして活動 2000年帯広にUターン 2001年、ソーゴー印刷(株)代表取締役就任 2004年、雑誌「northern style スロウ」創刊を機に写真活動を再開 主な写真展 1985年「COMME JE SUIS」(6人展、Gallery・DOT) 1988年「再生」以来、Gallery・DOT(京都)にて定期的に個展開催 ・2005年10月「記憶の中の風景」(Gallery・DOT) ・2006年3月「記憶の中の風景」(弘文堂画廊) ・2007年11月「記憶の中の風景」(Gallery・DOT) ・2009年8月「スロウ20号記念展」(ファインアート器野) ・2010年5月「スロウなまなざし」(Gallery・DOT) ◎月刊しゅん http://shun.tv ◎しゅんプラス http://shun-plus.com ◎northern style スロウ http://www.n-slow.com ◎クナマガ日記 http://www.n-slow.com/blog/index.php ◎ソーゴー印刷 http://www.sogo-printing.com ライフログ
検索
その他のジャンル
以前の記事
2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
日曜日聴いた講演内容に自分の考えをプラスして、レポートを書いてみようと思った。午前中の2時間、集中したらだいたいできた。社内報用原稿になるかな?
昼は北海道ホテルでロータリークラブの合同例会。ロシアとの経済交流についての講演会。ロシアの経済はどうなんだろう? 少しわかった。でも謎は多いな。 午後帰社してから、しゅんの撮影1件。夕方7時から中小企業家同友会。次年度役員選考について。うっかりストーブの前に座ってしまったので、背中が大変ホットな状態になった。なんとなく炭火焼きの映像が浮かんできた。どうしてここに座ってしまったのだろう? 会議の内容そのものよりも、自分のうっかり具合が気になって仕方がなかった。 自他共に認めるほどの暑がりの自分がなぜ一番ホットな席を選んでしまったのか? こうした選択をしてしまうことってありませんか? 僕はこうした選択をすることが実に多いのです。これは一種の習性と言っていい。自分を窮地に追い込んで自分を高めようというような意図ではなく、単なる選択ミスなのかもしれません。 しかも、自分でも驚きなのですが、「ここに座ればこうなる」と自分で近未来の予測がついてしまっているのにそうしてしまうのです。昨日の同友会に限らず、これを引き受けるとこうなる、この一言を発するとこうなる・・・。だいたいわかっているんです。でも、それをなぜだかそうしてしまう。きっと意味があるはずです。 昨日の座席については単なる選択ミスかもしれないが、業務上の選択や人生の選択においては「これを選ぶと大変なことになるぞ」というのは断じて選択ミスではないと思うのです。仮にそれが不調に終わったとしても、それは失敗とはいえない。つい選んでしまう・・・という行為には、人知を超えた何かがある。そう思うのです。そこに自分のなすべきことがあり、それを避けて通ることこそ失敗というべきかもしれません。 また、そうした選択ポイントが何度も何度も同じパターンでやってくるとしたら、そこには自分の解決せねばならない課題があるというべきでしょう。その仕組みについてはその種の本に任せてここでは書きませんが、すべきことはハッキリしています。未解決の過去の問題を解決する。ここから避けて通ることはできません。 僕の場合はなぜかホットな場所を自分の居場所に選んでしまうというパターンが何度も何度も、もう40年以上も繰り返されていいます。この意味についてもっと掘り下げて考えていくべきかもしれません。このパターンには何かあるな、きっと。 ![]()
by sogopt
| 2008-02-18 17:40
| 写真
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||