カテゴリ
お気に入りブログ
高原淳プロフィール
高原 淳
1961年北海道帯広生まれ 大阪芸術大学写真学科卒 雑誌・広告を中心にフォトグラファーとして活動 2000年帯広にUターン 2001年、ソーゴー印刷(株)代表取締役就任 2004年、雑誌「northern style スロウ」創刊を機に写真活動を再開 主な写真展 1985年「COMME JE SUIS」(6人展、Gallery・DOT) 1988年「再生」以来、Gallery・DOT(京都)にて定期的に個展開催 ・2005年10月「記憶の中の風景」(Gallery・DOT) ・2006年3月「記憶の中の風景」(弘文堂画廊) ・2007年11月「記憶の中の風景」(Gallery・DOT) ・2009年8月「スロウ20号記念展」(ファインアート器野) ・2010年5月「スロウなまなざし」(Gallery・DOT) ◎月刊しゅん http://shun.tv ◎しゅんプラス http://shun-plus.com ◎northern style スロウ http://www.n-slow.com ◎クナマガ日記 http://www.n-slow.com/blog/index.php ◎ソーゴー印刷 http://www.sogo-printing.com 最新のコメント
ライフログ
検索
以前の記事
2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
朝6時50分出社。7時から次世代幹部養成塾第5講。読書会の2回目。今回扱ったビジネス書は読み物としても楽しめるもの。グループ討議の後の発表では、しっかり読み込んだと思われる発言が各グループから出てきた。8時40分、T氏とともに出発。札内にあるO社へ。ところが、僕の勘違い。幕別駅へ向かってしまった。途中で気づき引き返すも、20分遅れ。9時20分から取材。10時半終了。次回は製造現場を取材することになる。11時帰宅。幹部会議の準備。午後1時半帰社。2時来客。1月のセミナーについて。3時半役員会。4時半幹部会議。5時50分帰宅。9時半就寝。 今、我が社では就業規則の見直しを行っています。毎月の幹部会議の中で検討が進んでいる。といっても、活発な議論になることは少なく、粛々と(?)進められているといった感じです。より働きやすい職場に変えていこうと考えていますから、まあ、大きな反対意見は出ないのではないかと考えています。 それはともかく、これまでの就業規則の文面を読んで気になる言葉がありました。 それは「従業員」と「労働」という言葉。僕と同じような考えを持つ経営者は他にもいると思います。数ヵ月前、「従業員という言葉は使いたくない」とどなたかが発言していたのを思い出しました。 僕もまったく同感。この「従」という文字がどうも引っかかるのです。ですから、僕が「我が社の従業員は・・・」という言い方をすることはありません。たいていの場合、「社員は」または「我が社のみんなは」という言い方をしています。それでほとんど支障はない。 けれども、正式な文書の場合はやはり「従業員」でなければならないのだそうです。「社員」とは元来「株主」を指す言葉。ビックリですね。ごく普通に「社員」と使っているわけですが、これは俗称ということになります。正しく使うには全員に自社株を持ってもらわねばなりません。 というわけで、大変違和感のある言葉なのですが、就業規則の中では「従業員」とせざるを得ない。 ただ、救いなのは「業務に従事している」のであって、単に「従う人」ではないということ。さらにいうと、我が社の場合は「理念に従う」のが従業員の役割といえるでしょう。この点では僕も従業員のひとりです。 もうひとつの「労働」という言葉も、「仕事」とか「勤務」といった言葉に置き換えられないものかと考えてしまいます。労働時間ではなく勤務時間。何の問題もなさそうな気がします。厳密には確かめてみなければわかりませんが、変えられるものであれば変えていきたい。 労働は英語でLabor。高校のときは「レバーで一杯、労働のあと」と覚えました。「苦労」から来ており、語源をたどると「奴隷」とも関係のある言葉のようです(詳しくはわかりません)。日本語の労働も「働かされている」という語感がします。あまり使いたくはないですね。 一方の仕事(Work)はどうか? Workには仕事の他に「作品」という意味があります。このほうが僕らの仕事のイメージに近いのではなかろうか? 自分たちが生み出す製品は、「商品」であり「作品」でもある。自らの意志で働いている。そんな意味合いの言葉といえそうです。 就業規則は正式な文書として許される限り、わかりやすく、前向き、積極的な言葉に置き換えていきたいものです。 就業規則には載っていませんが、「労使」という言葉も使いたくない言葉のひとつ。そう言いながら中小企業家同友会の基本文書である「労使見解」の勉強をしているのですが、これは40数年前と今日との時代の違いがあるためやむを得ません。今日では、「労使」という言葉を使わなくても企業経営は可能。いい時代になったものだと思います。 労使という言葉を聞いた瞬間、「労働者と使用者との対決構造」がイメージされてしまいます。ストライキとかロックアウト(ほとんど死語ですね)といった言葉が浮かんでくる。不幸な歴史の中で当時の中小企業家がたどり着いた結論として「労使見解」が誕生したわけです。歴史上の言葉として、僕も「労使」という言葉を使いますが、この言葉を社内で使用することはありません。 社内では、対等であり、仲間意識が高まるような言葉を積極的に使っていく必要があります。対立を招くような、あるいは上下関係を暗示させるような言葉を使うべきではない。我が社の理念や価値観に沿った言葉を使い、さらに上質な言葉に置き換えていく・・・。 我が社は言葉を扱う仕事、言葉でメッセージを伝える仕事をしているわけですから、「よい言葉を使うこと」は、全社員の義務ではないかと思っています。
by sogopt
| 2017-12-06 06:29
| 経営
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||