カテゴリ
お気に入りブログ
高原淳プロフィール
高原 淳
1961年北海道帯広生まれ 大阪芸術大学写真学科卒 雑誌・広告を中心にフォトグラファーとして活動 2000年帯広にUターン 2001年、ソーゴー印刷(株)代表取締役就任 2004年、雑誌「northern style スロウ」創刊を機に写真活動を再開 主な写真展 1985年「COMME JE SUIS」(6人展、Gallery・DOT) 1988年「再生」以来、Gallery・DOT(京都)にて定期的に個展開催 ・2005年10月「記憶の中の風景」(Gallery・DOT) ・2006年3月「記憶の中の風景」(弘文堂画廊) ・2007年11月「記憶の中の風景」(Gallery・DOT) ・2009年8月「スロウ20号記念展」(ファインアート器野) ・2010年5月「スロウなまなざし」(Gallery・DOT) ◎月刊しゅん http://shun.tv ◎しゅんプラス http://shun-plus.com ◎northern style スロウ http://www.n-slow.com ◎クナマガ日記 http://www.n-slow.com/blog/index.php ◎ソーゴー印刷 http://www.sogo-printing.com ライフログ
検索
その他のジャンル
以前の記事
2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
午前中は掃除と商品撮影。原稿の仕事に取りかかったのは午後2時頃から。まずはテープ起こし。かつてはテープ起こしに異常なほど時間をかけていた。が、今はそんなにかからない。重要と思えるポイントを取材ノートに書き加えるだけ。したがって、巻き戻して繰り返し聞く回数も大幅に減少した。しかし、決しておもしろい作業とはいえず、眠気との格闘となる。毎度のことだ。実際に原稿を書き始めたのは夕食の後。少しペースが上がってきた。10時半就寝予定。 「激訳・キャリアデザイン」(16/50) 第2章 仕事は人間を変え、人生を変える 働き方改革をどう考えるか 僕個人としては、「とことん仕事をしなければ技術を磨くことはできない」と考えています。一生ずっとということではありません。自分の仕事人生のある時期は「たっぷり働く」ことが大事だと思っています。 「量的拡大」があるから、自分に「質的向上」という時期がやってくる。そう信じているのです。 ところが、当社ではこの考えとは逆の方針で働き方改革を進めていこうとしています。どれだけ残業を減らすことができるか? どれだけ有給休暇取得率を高めることができるのか? 僕の個人的考えとは別に、休むことを奨励しています。もちろん、僕も本心から「みんなたっぷり休んでほしい」と願っています。 矛盾しているように思われるかもしれません。事実、大いに矛盾しているのですが、時短を進めることの大切さについても僕は十分認識しています。 「量=勤務時間」ではないのです。会社にいる時間が長いからといって、それがすべて仕事時間というわけではありません。無駄な時間が相当含まれています。また、仕事時間であっても、密度の濃い人と薄い人とがいます。仕事密度の個人差は数倍レベルではありません。10倍以上違うのではないかと思うこともあります。 これは能力差もあるわけですが、それ以上に「時間にコミットしているかどうか」の違いではないかと思います。「勤務時間を真面目に務めよう」という意識か、あるいは「期限までに仕事を完結させよう」という意識を持っているか。前者の人は密度が薄くなり、後者のタイプは濃い仕事の仕方をするものです。このちょっとした意識差が大きな違いを生み、数年たつと実力差につながっていくのです。 どうしてこのような意識差が生まれるのか? それはハッキリ言って人生ビジョンがあるかどうかの違いでしょう。自分は数年後このようなプロになる。そんなイメージをしっかり持っている人は、キャリアプランを立て、計画通り着実に知識や技術を身につけていくものです。人生ビジョンがなければ、極端に言うと「その日暮らし」になってしまいます。 どの会社も、今後働き方改革を真剣に進めていくことになるでしょう。数年たったら、「ブラック企業」という言葉が死語になっているかもしれません。改革を進めなければ求人もままなりません。今いる社員の定着率も低下してしまうでしょう。どの会社にとっても働き方改革は最重要課題なのです。 「量的拡大」から人は成長すると考えている僕も、働き方改革による重要なメリットのひとつに気づいています。 それは増加したプライベートタイムを「成長のための時間に充てることができる」ということ。社内勉強会や研修といったものは、自由参加のものを除き、勤務時間の一部。ですから、時短を進めていくと、社内での勉強時間は十分確保することができません。 一方、プライベートタイムをどのように使うのかは個人の自由です。僕も社内では、「ゆっくり休んで体調管理に気をつけて」くらいのことしか言いません。 そんな中、「働く目的は自己成長と自己実現」と考えている若手の人は、何も言わなくても自分を成長させるための時間を確保しています。何げない会話の中からそのことがわかります。 会社としては社内教育の機会を最大限用意したいと考えているものの、働き方改革との兼ね合いによって、十分な量を確保するのは困難なものです。自分で気づいて、自分で自分を育てる以外にありません。 今後、社内に時間外まで厳しく教育する人はいなくなるでしょう。それは「楽をしたい」と思っている人にとっては短期的利益に結びつきますが、長い仕事人生を考えると、むしろ厳しいことなのだと考えるべきでしょう。 自分で自分を鍛えなければならない時代。それが若手社員にとっての「働き方改革の本質なのだ」と理解してほしいと思います。
by sogopt
| 2017-09-16 22:21
| 激訳・キャリアデザイン
|
ファン申請 |
||