カテゴリ
お気に入りブログ
高原淳プロフィール
高原 淳
1961年北海道帯広生まれ 大阪芸術大学写真学科卒 雑誌・広告を中心にフォトグラファーとして活動 2000年帯広にUターン 2001年、ソーゴー印刷(株)代表取締役就任 2004年、雑誌「northern style スロウ」創刊を機に写真活動を再開 主な写真展 1985年「COMME JE SUIS」(6人展、Gallery・DOT) 1988年「再生」以来、Gallery・DOT(京都)にて定期的に個展開催 ・2005年10月「記憶の中の風景」(Gallery・DOT) ・2006年3月「記憶の中の風景」(弘文堂画廊) ・2007年11月「記憶の中の風景」(Gallery・DOT) ・2009年8月「スロウ20号記念展」(ファインアート器野) ・2010年5月「スロウなまなざし」(Gallery・DOT) ◎月刊しゅん http://shun.tv ◎しゅんプラス http://shun-plus.com ◎northern style スロウ http://www.n-slow.com ◎クナマガ日記 http://www.n-slow.com/blog/index.php ◎ソーゴー印刷 http://www.sogo-printing.com ライフログ
検索
その他のジャンル
以前の記事
2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
朝は写真選びと画質調整作業。写真選びに難航。2時間近くかかった。9時45分出社。10時来客。社内アンケートのグラフを整える。午後1時半面接。3時半来客。次世代幹部養成塾の準備。5時半から次世代幹部養成塾第19講。テーマは「10年にジョン再検討」。7時帰宅。9時半就寝。 今日から、新たなテーマで本ブログを書き進めていこうと思っています。再び本の執筆欲が高まってきたのです。書名は「学生と地域企業で働く人のための 激訳・キャリアデザイン」。「激訳」シリーズ第2弾という位置づけ。激しくわかる、訳がわかる・・・というのがコンセプトです。幸い、前書「激訳・経営指針成文化」はわかりやすかったという感想が寄せられていますので、今度は学生、若手社員向けに書こうと考えています。 順調に毎日書き進めることができれば、50日後に書き上がることになるでしょう。果たして、うまくいくかどうか? やってみなければわかりませんね。別テーマで書く日もあるはずですから、目標は10月31日に設定します。執筆1日目は「はじめに」です。なお、単行本化に際しては、大幅に加筆、修正されることがあります。 はじめに 本書は学生と若手社員に向けて書いた、キャリアデザインの本です。 自分がまさかこのような本を執筆する気持ちになるとは、思いもよりませんでした。なぜなら、僕自身キャリアデザインなど考えたこともなく、10数年前まで、成り行きまかせの人生を送ってきたからです。 僕の仕事人生は2000年5月を境に一変しました。以前の仕事については後述しますが、2000年春、帯広にUターンし、父の経営するソーゴー印刷株式会社の跡を継ぐこととなったのです。 自社の将来を考えれば、毎年新卒学生を採用すべきだ……。そう思って、2001年夏から採用活動を開始。合同企業説明会にも参加するようになり、やり方もよくわからぬまま、入社試験や面接を繰り返し、多くの学生の方々から話を聴く機会を得ました。 合同企業説明会や面接の場で学生と話をすると、実にさまざまな人がいることに気づきます。そして、いくつかのタイプに分けられる。 我が社は経済活動を行っている普通の民間企業。やはり、優秀な人材や将来性を感じる人材を優先的に採用することとなります。採用を見送った学生の中にも、当然魅力的と思える人が大勢います。特に、就職氷河期といわれていた頃には、優秀な学生なのに採用を見送らざるを得ず、申し訳ない気持ちになることが度々ありました。 しかし、失礼を顧みずあえて書かせてもらうならば、「残念な学生」に分類される人も相当数いると言わざるを得ません。魅力的学生と残念な学生。両者にどのような違いがあるのでしょう? このあたりを、書き進めていきながら解明していきたいと思っています。 教育は大別すると、「家庭教育」「学校教育」「職場教育」の3種類があります。職場教育は、家庭、学校の後に位置します。 我が社のような製造業(印刷業)の場合、前工程に欠陥があると後工程でカバーすることはできません。これを「人」に当てはめるのは乱暴で失礼な話ではありますが、前工程(家庭、学校教育)で解決できなかった問題のしわ寄せが職場教育に及んでいるのではないかと感じることがあります。これは多くの企業経営者や管理職の人たちの偽ざる気持ちではないかと思います。 もちろん、完璧な教育など存在しませんから、現代の家庭教育、学教教育を批判する気は毛頭ありません。昔も今も、学校現場には心ある教育者が大勢いることを知っています。世の中が複雑化していますから、学生、生徒個々人の抱える問題も複雑化しているのでしょう。未解決な問題をたくさん抱えて、学生の多くは就職活動を行うことになります。 社会人になってわかること。それは「学生時代にはありあまるほど時間があった」ということです。それは現役の学生も薄々気づいているはず。ぜひ、貴重な時間を「自分の大切な将来」のために使ってほしいと思います。 僕自身の仕事人生はとても誇れるようなものではありません。本書では、僕の過去の出来事をいくつか紹介することになるでしょう。いずれも反面教師として捉えてほしい事例です。人生には数多くの失敗が糧となるものですが、あえてわかりきった失敗をする必要はないでしょう。 ちょっとおバカな出来事を笑い飛ばしながら、ご自身のキャリアプラン策定に役立てていただければ幸いです。
by sogopt
| 2017-08-30 06:32
| 激訳・キャリアデザイン
|
ファン申請 |
||