カテゴリ
お気に入りブログ
高原淳プロフィール
高原 淳
1961年北海道帯広生まれ 大阪芸術大学写真学科卒 雑誌・広告を中心にフォトグラファーとして活動 2000年帯広にUターン 2001年、ソーゴー印刷(株)代表取締役就任 2004年、雑誌「northern style スロウ」創刊を機に写真活動を再開 主な写真展 1985年「COMME JE SUIS」(6人展、Gallery・DOT) 1988年「再生」以来、Gallery・DOT(京都)にて定期的に個展開催 ・2005年10月「記憶の中の風景」(Gallery・DOT) ・2006年3月「記憶の中の風景」(弘文堂画廊) ・2007年11月「記憶の中の風景」(Gallery・DOT) ・2009年8月「スロウ20号記念展」(ファインアート器野) ・2010年5月「スロウなまなざし」(Gallery・DOT) ◎月刊しゅん http://shun.tv ◎しゅんプラス http://shun-plus.com ◎northern style スロウ http://www.n-slow.com ◎クナマガ日記 http://www.n-slow.com/blog/index.php ◎ソーゴー印刷 http://www.sogo-printing.com ライフログ
検索
その他のジャンル
以前の記事
2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
午前10時、トテッポ工房へ。ここでP社さんと40分ほど打ち合わせ。短い時間だったが、方向性は定まってきた。11時帰宅。事務的作業。昼食後、原稿を書き始める。相変わらずいいペースだ。4時、K事務所さんで打ち合わせ。5時20分、北海道ホテル。共栄会役員会、総会、懇親会と続く。8時半頃帰宅。10時就寝。
2.経営指針づくりの第一歩 経営理念や経営計画が必要だと感じている経営者は非常に多いものです。不要だと思っている経営者は皆無に近いのではないでしょうか? ある程度の規模の企業になると利害関係者への説明責任が発生します。そうした企業では、当たり前のように経営理念や経営計画を成文化することとなります。 問題は中小企業、零細企業のほう。私が代表を務めるソーゴー印刷株式会社(北海道帯広市)は社員数約70名(パート含む)。この規模であれば作成している会社のほうがでしょう。しかし、経営計画が数値目標だけ、という企業も多いと思われます。あるいは、経営理念は明文化しているものの、壁に掲げられているだけで社員が誰も知らない……というケースも少なくないでしょう。 差しあたって支障はないものの、経営指針を成文化していないと、いずれ困った問題が経営者の心に現れてきます。 それは「不安にとらわれる」という現象。 全道経営指針づくり委員会一泊研修交流会の場で、委員のどなたかの発表の中に出てきました。 「経営指針をつくるようになってから、夜、ぐっすり眠れるようになりました」 このひと言にすべてが集約されているような気がしますね。経営指針は会社のため、社員のためのものなのですが、何よりも経営者自身のために作成すべきものなのです。 経営指針なしに経営するというのは、目隠ししながら歩いているようなもの。企業経営には順風も逆風もありますから、順風のときには経営指針がなくても安眠できるかもしれません。けれども、逆風が吹き始めたときに持っていなかったとしたら? 目隠ししながら綱渡りをするような気持ちになってしまうかもしれません。 幸い、僕は悩めば悩むほど安眠できる…という不思議な体質を持っています。「夜、眠れない」という悩みはありません。ただ、代わりに「異様なほど早起きする」という現象が起こりました。 3.経営指針づくりは苦しいもの? 「経営指針の成文化」というと、何やら大層な事業のように誤解している人が多いものです。確かに、ラジオ体操に比べれば大層な苦労が伴う活動かもしれませんね。脳みそがフルマラソンをしたような状態になることもあります(僕にフルマラソンの経験はありませんが)。けれども、経営者にとって経営指針成文化は大変なことではなく、むしろ当たり前のものなのだと思います。 こう考えてみてほしいと思うのです。 「経営指針づくりで苦しむ」のと、「経営指針なしで経営して苦しむ」のとでは、あなたはどちらの道を選びますか? こう質問すれば、99%の人は前者を選ぶでしょう。後者を選んだ人は、フルマラソンを走った直後だったのかもしれません。ランナーズハイ以外には、そう答える理由が見当たりません……。 ほとんどの経営者が必要を感じているにもかかわらず、経営指針成文化が中小零細企業の間に普及してないのはどうしてなのか? それは「つくるのが大変だから」という理由ではなく、何をどうすればよいのかわからないからに他なりません。 経営計画づくりに関する書物は、書店に数多く並んでいるはずです。本書もそれらの本に混じって並べられていたことでしょう。どの本の中にも役立つ情報がたくさん載っていると思います。そうした本を何冊も読みながら、まだ経営指針ができていないという人もいますし、経営指針、経営計画の本は避けて、手っ取り早く儲けるための本を選ぶ人もいることでしょう。 僕の考えでは、経営指針づくりに熱心に取り組む人には、大きく2つのタイプがあると思っています。 1.思いっきり困っている人 2.思いっきり成長意欲の高い人 企業経営者はハイリスク・ハイリターンな職種ですから、経営に対して熱心になれば、自ずとどちらかのタイプに至るのではないかと思います。そのときがチャンスです。経営指針は必要ない……。そう思っている間は、ひたむきに事業化を取り組んでいる創業期であるか、または自社の経営に熱が入っていない停滞期にあるのだと考えるべきでしょう。 ![]()
by sogopt
| 2017-03-08 06:42
| 経営指針2017
|
ファン申請 |
||