カテゴリ
お気に入りブログ
高原淳プロフィール
高原 淳
1961年北海道帯広生まれ 大阪芸術大学写真学科卒 雑誌・広告を中心にフォトグラファーとして活動 2000年帯広にUターン 2001年、ソーゴー印刷(株)代表取締役就任 2004年、雑誌「northern style スロウ」創刊を機に写真活動を再開 主な写真展 1985年「COMME JE SUIS」(6人展、Gallery・DOT) 1988年「再生」以来、Gallery・DOT(京都)にて定期的に個展開催 ・2005年10月「記憶の中の風景」(Gallery・DOT) ・2006年3月「記憶の中の風景」(弘文堂画廊) ・2007年11月「記憶の中の風景」(Gallery・DOT) ・2009年8月「スロウ20号記念展」(ファインアート器野) ・2010年5月「スロウなまなざし」(Gallery・DOT) ◎月刊しゅん http://shun.tv ◎しゅんプラス http://shun-plus.com ◎northern style スロウ http://www.n-slow.com ◎クナマガ日記 http://www.n-slow.com/blog/index.php ◎ソーゴー印刷 http://www.sogo-printing.com ライフログ
検索
その他のジャンル
以前の記事
2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
午前中は原稿執筆。書き終わったと思ったら、6000字を超えていた。800字くらい削って完成させる。午後出社。1時45分、大阪からお客様。3時からは事務的作業。4時帰宅。入稿作業等。5時40分仕事を終える。10時就寝。
昨日はある大会の記録DVDを作成するために、前回大会のDVDの中身をチェックしていました。 近年、イベント等の記録は、紙媒体ではなく、DVDを使う機会が増えてきました。これはコスト面で有利という理由がまず考えられます。そして、制作が簡単だからという理由もありそうです。昨日チェックしたDVDは、2つのフォルダの中に写真データと音声データが入っているだけというシンプルなものでした。PDFでも入っているのかな・・・と想像していたのですが、文書らしきものは見当たりませんでした。 これなら原稿執筆もデザインも校正作業も一切必要ありません。DVDを使った「大会報告書」が驚くほど簡単にできあがる。ジャケットを印刷し、ケースに収まると、何となく立派そうに見えるから不思議です。DVDはイベントの記録担当者にとっても会計担当者にとっても便利な媒体といえそうです。 もっとも、立派な紙媒体の報告書をもらっても取り扱いに困ることがあります。僕の場合はスキャンスナップでPDF化することが多いですね。したがって、DVDでも中身がちゃんとしていれば十分。 しかし、今朝になってふと思ったのです。DVDってどのくらい長持ちするのだろう? 4、5年と言われたり、100年持つという話もある。保存条件によってもずいぶん差がありそうです。DVDを完全な状態で保存している人は少ないでしょうから、どこかで読み取り不能な時期がやってくると考えるべきかもしれません。それも突然・・・。 数年ごとにバックアップする。そんな気が遠くなる作業をすることは一生ないでしょう。僕は大事なデータは複数のハードディスクに保存。もっと大事なデータはクラウドにも保存(つまり3ヵ所に保存)。そんなふうにしています。したがって、DVDでデータをもらった場合も、僕はハードディスクにコピーすることが多い。記録メディアとして、DVDは微妙な立ち位置にあるような感じがします。 パソコンにしてもDVDドライブ非搭載の機種が多いですね。僕は仕事上必要なため、外付けのドライブを購入しましたが、日常必要とする機会は少ない。重たいデータのやりとりもドロップボックスを使って簡単に行えますから、わざわざDVDに焼く必要はない。それよりUSBメモリのほうが簡単。今日、さまざまなデータの受け渡し方法があります。DVD、CDはちょっと手間がかかるというイメージです。 さて、我が社にとって重要な紙媒体はどうなのでしょうか? 何でもかんでも電子メディアで・・・という人はさすがに少なくなりました。今後、いい具合にメディアの棲み分けが進んでいくことになると思います。紙媒体でなければ伝わらない情報というものがある。 イベントの記録はDVDでも十分という気がしますが、50周年、100周年といった節目となる記念誌の場合は、やはり紙媒体で制作したいものです。PDFでも中身は一緒といえますが、書棚に置かれているのと、DVDまたはハードディスクに収められているのとでは、重みや意味合いが違ってくるような気がします。紙の本にはコストや手間暇を超越した価値がある。ある一定層の人たちはそうした価値に気づいてくれています。 電子媒体の場合、紙媒体のような劣化はありませんが、突然開かなくなるというリスクがある。さらに気をつけねばならないのは、フロッピーやMOのように消えゆくメディアがあるということ。10年、20年たってから「ドライブがない」ということも起こり得る(僕も現在、MOに入れてあるデータをどうしようか考え中)。 何十年、何百年と記録しておくには、紙媒体と電子媒体の両方で残すことがお勧めですね。 本当に大事な記録は紙媒体。1年たったら捨ててもよいもの。そうした情報は電子媒体だけでも十分。僕はだいたいそのように使い分けています。ただ、電子化された文書をパソコン、タブレット、スマホの画面で読むのは辛いものです。液晶のバックライトに苦しめられることが多い。 社内報原稿を書くために調べ物をしていたら、Eインクを使ったPCモニターが開発されていたことがわかりました。資料を読んだり原稿を書くために使うのなら、モノクロ画面でも十分。広く普及して、電子書籍端末並みの価格になることを願っています。 大きくは、紙媒体と電子媒体。その中間として、電子媒体でありながら紙の本に近い感覚で読むことのできるEインクを使ったモニター(現時点では電子書籍端末)。この3つの使い分けが進んでいくことになると思います。電子書籍には多くの誤解とちょっとした使いにくさがあるため、本格的な普及にはしばらく時間がかかるかもしれません。しかし、確実に利用範囲は拡大していくことになるはずです。書籍を読むという使い方だけではなく、資料をしっかり読む込むために、Eインクのモニターまたは電子書籍端末が使われるようになるでしょう。大型画面のものがほしいところです。 ![]()
by sogopt
| 2017-01-20 07:02
| マーケティング
|
ファン申請 |
||