カテゴリ
お気に入りブログ
高原淳プロフィール
高原 淳
1961年北海道帯広生まれ 大阪芸術大学写真学科卒 雑誌・広告を中心にフォトグラファーとして活動 2000年帯広にUターン 2001年、ソーゴー印刷(株)代表取締役就任 2004年、雑誌「northern style スロウ」創刊を機に写真活動を再開 主な写真展 1985年「COMME JE SUIS」(6人展、Gallery・DOT) 1988年「再生」以来、Gallery・DOT(京都)にて定期的に個展開催 ・2005年10月「記憶の中の風景」(Gallery・DOT) ・2006年3月「記憶の中の風景」(弘文堂画廊) ・2007年11月「記憶の中の風景」(Gallery・DOT) ・2009年8月「スロウ20号記念展」(ファインアート器野) ・2010年5月「スロウなまなざし」(Gallery・DOT) ◎月刊しゅん http://shun.tv ◎しゅんプラス http://shun-plus.com ◎northern style スロウ http://www.n-slow.com ◎クナマガ日記 http://www.n-slow.com/blog/index.php ◎ソーゴー印刷 http://www.sogo-printing.com ライフログ
検索
その他のジャンル
以前の記事
2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
午前9時から2時間ほど鹿追方面で風景撮影。短い時間ではあったが、久しぶりの撮影。僕は新しい撮り方を試みていた。これまでと同じような写真を別な撮り方によって表そうと思っているところ。微妙な違いなので、説明してもわからないだろうな・・・。単にカメラが違うだけ、と思われるかもしれない。午後1時帰宅。昼食後、30分だけ仮眠。3時間ほど机に向かうが、本来やるべき作業のほうがなかなか進まない。ただ、考えのほうは次第にまとまってきた。
6時40分、ベルコセレモニーホールへ。(株)山下観光、野崎勝敏社長のお通夜。大勢の参列者。さまざまな思いが交錯した。8時過ぎ帰宅。10時就寝。 野崎さんは志半ばにしてこの世を去ることとなりました。果たして、志を全うしてこの世を去る人はどれほどいることでしょう。大きな、あるいは純粋な志を立て、自分のまわりの人や地域のためになる活動に取り組んでいれば、自ずと志を全うするのは困難となる。もし、「全うした」と思えるならば、それは「志を継ぐ者」が現れたときではないか? 昨夜はそのようなことを考えていました。 僕の持っている志にしても、100%純粋に自分のものであるはずはありません。誰かの志を受け継いでいる。一番大きいのは創業者の志ですが、他の先人たちの志も自分の志の一部になっているはずです。ほんの一部、自分個人として成し遂げたいことが志の末席(?)に座っている。さまざまな先人の思いや考えを受け継ぎながら、自分の中でそれらを統合し、自分の志を強固なものにしようと試みているのです。 仮に、100%自分だけの志であったとすれば、たぶん僕の場合は、自分本位な個人的願望によって生きていくことになったでしょう。先人たちの志を受け継いでいる。そんな思いがあるから、自分の中である程度の純粋性が保たれ、自分以外の利益のために働こうという気持ちになるわけです。自分の人生は自分のもの・・・ではありますが、「自分だけのもの」だと思うと、道を踏み外すことになるのではないか? 僕はそのように考えています。 自分自身のやりたいこと、実現したいことが末席に追いやられる・・・。そんなふうに考えてしまうと、人生の喜びが半減してしまうことでしょう。したがって、人生後半に考えるべきことは「統合すること」ではないかと思います。自分の成し遂げるべきことは、先人たちが実現したかったこと。プロセスやディテールに違いがあったとしても、先人たちからクレームを言われることはたぶんないでしょう。大きな方向性が一致していれば、その点はおおらかに受け入れてもらえるのではないかと思います。 自分の頭(というより体全体かな?)の中で統合することができると、先人たちの力を我が力に変えることができるようになる。これは大きな違いです。自分の個人的野望であれば、自分の力しか使うことができない。けれども、志が統合され、先人たちの思いと一致したならば、志半ばでこの世を去った人たちの力を感じるようになるのです。僕個人はまだ志をちゃんと受け継いでいるとは言えない人間ですが、それでも僕は自分だけの力で働いているのではないことを常々感じています。 統合された志の存在を感じると、仕事が楽しいかどうか、好きかどうかといった問題はある意味どうでもよくなっていくような気がします。感じるのは充実感のようなもの。それは楽しいという状態なのかもしれませんが、強いてたとえるならば「愉しい」という言葉のほうが近い。心が癒やされるほうの「たのしい」なのです。 自分の個人的欲求。これは大切にすべきもので、社内では「野望を持つこと」の必要性を伝えることがあります。自分の個人的野望は、さまざまな経験を経て変わっていきます。角が落とされて小さくなっていく人もいますが、先人たちの志と統合されていって、逆に大きくなる人もいることでしょう。そのように元々の自分の志を大きく発展させていく人、大志あるいは大望を持った人が次の時代を創っていくことになります。 我が社には創業の精神があります。それは未だちゃんとした形で成文化されておらず(何度か試みましたが)、次世代にはまだ十分伝わっているとはいえないかもしれません。断片的には繰り返し伝えているため、豊かな感性を持った人は理解していることと思います。さまざまな先人たちの思いが凝縮されて、今の我が社ができている。そこに今を生きる我々の思いが付け加えられていく。 まあ、焼き鳥のタレのようなものとも言えますね。新たに加えられる現役世代の思いが不純であれば、長い年月をかけて築かれてきた味が台無しになってしまうわけです。数年前、スロウの取材で「秘伝のタレといっても、昔のままではない」という話を聴きました。その時代に合った味がある。昔のうまみを残しながら、今の時代に合ったタレに仕上げていく。それが志を統合するということなのだろうか? いずれにせよ、先人たちの存在を身近に感じることが大切なのではないかと思います。 ![]()
by sogopt
| 2016-12-05 05:20
| 経営
|
ファン申請 |
||