カテゴリ
お気に入りブログ
高原淳プロフィール
高原 淳
1961年北海道帯広生まれ 大阪芸術大学写真学科卒 雑誌・広告を中心にフォトグラファーとして活動 2000年帯広にUターン 2001年、ソーゴー印刷(株)代表取締役就任 2004年、雑誌「northern style スロウ」創刊を機に写真活動を再開 主な写真展 1985年「COMME JE SUIS」(6人展、Gallery・DOT) 1988年「再生」以来、Gallery・DOT(京都)にて定期的に個展開催 ・2005年10月「記憶の中の風景」(Gallery・DOT) ・2006年3月「記憶の中の風景」(弘文堂画廊) ・2007年11月「記憶の中の風景」(Gallery・DOT) ・2009年8月「スロウ20号記念展」(ファインアート器野) ・2010年5月「スロウなまなざし」(Gallery・DOT) ◎月刊しゅん http://shun.tv ◎しゅんプラス http://shun-plus.com ◎northern style スロウ http://www.n-slow.com ◎クナマガ日記 http://www.n-slow.com/blog/index.php ◎ソーゴー印刷 http://www.sogo-printing.com ライフログ
検索
その他のジャンル
以前の記事
2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
午前2時間、午後3時間ほど仕事をする。次世代幹部養成塾と写真画質調整講座の準備。昼過ぎには、冬に備えての片付け。外の水道を落とす。9時半就寝。
もう一歩前へ進みたかった・・・と思う週末でした。それでも着実に進んではいる。これでよしとすべきでしょう。 昨日、またしても新しい技(?)を身につけました。パソコンの操作画面を動画として保存する必要があって、調べてみたら簡単にできることがわかったのです。あっけないほど簡単ですね。僕がふだん行っているフォトショップの操作を何パターンか動画にまとめてみました。これに音声を吹き込んだり字幕を加えれば、さまざまな教材を作ることができそうです。 パソコンの操作法でわからないことがあると、とりあえずインターネットで調べるという人が多いと思います。けれども、たいていの場合、説明文がわかりにくい。YouTubeを検索して該当するものがあれば、このほうが理解しやすいものです。そうして問題解決することがけっこうあります。 ただ、難点として「変な声やBGM」が入っていたり、「美しくないフォント」が使われていたりします。教えてもらっているのに文句は言えませんが、楽しく学べるものは滅多にありません。 「デスクトップキャプチャー」と呼ばれるこの技。これをうまく活用すれば、社内にいる「その道の達人」たちのスゴ技を広めることができるかもしれません。 社内教育と情報共有。2つの観点からマニュアルの整備を進めようとしたことがありました。実際、マニュアルがちゃんとまとまっている部署もあります。けれども、文章と写真ではマニュアル化できない仕事も我が社には多い。ビデオを使ったり、デスクトップキャプチャーによって画面を動画で保存する・・・。こうした手法が有効ではないかと、昨日改めて思いました。 特にパソコン操作の場合は、「知りたいときに教えてくれる人がいない」ことが多いもの。また、言葉で教えられても何のことだかさっぱりわからないということもある。その結果、「詳しい人に代わりにやってもらう」とか「あきらめる」ということになりやすい。 コツをつかんで、実際にやってみれば多くの問題は解決するものです。ところが、ひとつかふたつ、自力で乗り越えることのできない問題があって、それが自分の仕事力アップを阻む障害となっています。これはパソコン操作と機会の操作法だけの話ではありません。営業の人にはクロージングに至るまでの間に必要なコツがあるでしょうし、編集者であれば原稿執筆に欠かせないコツがあることでしょう。 仕事力のある人には、仕事を成し遂げる上で欠かせないコツのようなものがあります。我が社の人たち、特に仕事力の高い人たちは、みんな人格的にもすぐれたものを持っていますから、自分の知っていることは惜しみなく周囲に分け与えようとします。ところが、コツというものは言葉では伝わりにくいもの。伝えたくても伝わらず、教わる側も「才能の問題では?」と思って、コツを身につけることに対し、あきらめに近い感覚を抱いてしまうことがある。重要なひとつかふたつの問題を突破すれば、仕事力が格段に上がるとわかっているはずなのですが・・・。 これがすべて動画で解決するというわけではありませんが、伝え方を変えることによって「伝わる」可能性があることを、僕らは信じなければなりません。直接指導する、マニュアルを作成する、ビデオ教材、社内勉強会、実際の仕事を見せる・・・。さまざまな教育、指導方法があることでしょう。 中には、努力しても身につけることができない、持って生まれた才能を仕事に活かしている人もいます。だが、それすらマニュアル化や教材化を試みるべきではないかと僕は思っています。 最高の仕事ぶりは、たとえ他人には理解不可能であっても、見るだけでも価値があるというものです。取材の達人はひとつかふたつの質問をきっかけに話の本質に迫っていく。デザインの達人は頭の中の設計図通りに巧みなマウスさばきでどんどん形をつくっていく。 ビデオ教材のようなものがあれば、何度も繰り返して学ぶことができ、「他人には理解不可能」という壁を突破できるのではなかろうか? そんなイメージもふくらんできますね。 「刑事コロンボ」には、ビデオを何10回も再生して手がかりを探すというシーンが何度も登場します。言葉では再現困難なコツのようなもの。これを記録したビデオ教材があれば、技術・ノウハウの伝承がスムースに行くかもしれません。何度も繰り返し見ることができますから。仕事において特別な能力を持っている人は、あらゆる方法を駆使して、その能力を部下・後輩に伝えていかねばなりません。自分の持つ能力の本質を理解することと、無から有を生み出すコツをわかりやすく説明できるようになること。困難ではありますが、そこにチャレンジする必要があると思います。 ![]()
by sogopt
| 2016-11-07 05:38
| 我が社
|
ファン申請 |
||