カテゴリ
お気に入りブログ
高原淳プロフィール
高原 淳
1961年北海道帯広生まれ 大阪芸術大学写真学科卒 雑誌・広告を中心にフォトグラファーとして活動 2000年帯広にUターン 2001年、ソーゴー印刷(株)代表取締役就任 2004年、雑誌「northern style スロウ」創刊を機に写真活動を再開 主な写真展 1985年「COMME JE SUIS」(6人展、Gallery・DOT) 1988年「再生」以来、Gallery・DOT(京都)にて定期的に個展開催 ・2005年10月「記憶の中の風景」(Gallery・DOT) ・2006年3月「記憶の中の風景」(弘文堂画廊) ・2007年11月「記憶の中の風景」(Gallery・DOT) ・2009年8月「スロウ20号記念展」(ファインアート器野) ・2010年5月「スロウなまなざし」(Gallery・DOT) ◎月刊しゅん http://shun.tv ◎しゅんプラス http://shun-plus.com ◎northern style スロウ http://www.n-slow.com ◎クナマガ日記 http://www.n-slow.com/blog/index.php ◎ソーゴー印刷 http://www.sogo-printing.com ライフログ
検索
その他のジャンル
以前の記事
2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
午前中は2時間弱で帯広ロータリークラブの会報原稿をまとめる。午後は書類のPDF化やプレゼン準備等。4時からは休日として過ごす。雪の中、買い物。9時就寝。
ロータリーの会報を初めて作成したのは、入会直後、2003年のことでした。当時はカセットテープに録音された音声からテープ起こしすることが多く、原稿作成には半日以上費やすのが常でした。運がよければ、手書き、または紙にプリントされた原稿をいただくことができる・・・という感じ。テープ起こしは新入会員にとっては特に難度の高い作業。ロータリー用語が出てくると、ひとつひとつ調べなければなりません。会報担当の週をどう乗り切るか、毎回苦労していました。 今は非常に楽ですね。原稿はたいていの場合メールで送られてくる。テキストのこともあればパワーポイントのデータもあります。手書きを打ち込むのは「ニコニコ献金」と「出席報告」くらい。10年たって、パソコンを使う人ばかりになりましたから、原稿集めも問い合わせも簡単です。原稿をまとめるのにかかる時間は、たぶん1/5以下になったのではないかと思います。 僕らがふだん行っている仕事についても、あるジャンルにおいては劇的に作業量が減っているに違いありません。写真はデジカメによって劇的に楽になった。これと同じくらいの革命的変化が我が社、我が業界にはどれほどあるのでしょう? 革命的変化による劇的な時間短縮。これが我が社の中で次々と起こるようになれば、業務の効率は感動的なまでに進んでいき、利益を生み出しやすい体質になっていく。と同時に、これまでの残業時間が不要となり、勉強やプライベートを充実させるための時間に充てることが可能となる。 人間にはどうしても保守的な部分があり、「これまでやってきたことをそのまま続けたい」という願望を持ってしまう傾向にあります。古くは、手書き原稿にこだわる人、デジタル写真は写真ではないと言う人、写植の美しさにこだわってDTP化に遅れた人・・・、さまざまありました。 革新的な技術やシステムには、旧来のやり方に比べると「危なっかしい部分」や「品質上の若干の不満」といったものがあるものです。たとえば、初期のデジカメの解像度の低さとか、美しい文字組みができないレイアウトソフト・・・といった問題。出始めの段階ではいくつもの不具合や品質上の不満があるのは当然のこと。それを承知の上で、使い続ける、あるいは試行錯誤し続ける。その結果、「実用上十分なクオリティ」と「感動的な業務効率改善」という成果を手にすることになるのです。 DTPやCTPは地方の印刷会社から普及していったと記憶しています。1990年代半ば、僕がまだ東京で仕事をしていた頃の話。東京の出版社では写植・版下が主流でした(僕の知る範囲ですが)。同じ頃、ソーゴー印刷ではデータからフィルム製版を行っていたはず。2000年春にはCTP(フィルムを介さず直接刷版に出力するシステム)が導入されていました。 システムが完備していればしているほど、新しいものには変えにくいものです。老舗企業は古いシステムを変えにくく、ベンチャー企業があっという間に台頭してくるのはこのため。 「今持っているものを守る」という発想から、僕らはもっと自由にならねばなりません。いったんシステムを完成させてしまうと、その通りに進めることが「唯一の正しい方法」だと考える人が出てきます。これは危険な考え。唯一の方法だと信じ込んでしまうと、人は考えることを放棄してしまうことになるのですね。革新的方法があるとは考えず、小さな改善活動ばかりにエネルギーを費やすことになる。その結果、ベンチャー企業やチャレンジャーな企業が生み出した革新的な技術やシステムを見て脅威を覚えることになるのです。 これまで積み重ねてきた技術、ノウハウ、経験等からいったん自由になって、「もっとよい方法はないか」考えてみる。過去の経験を忘れてみることが重要ですね。僕は覚えていようと思っても忘れてしまう、忘れたことすら忘れてしまうという・・・というほど、忘却力が強化されている人間。革新的なアイデアをいつも持っています。唯一の弱点として、革新的アイデアが何だったのか忘れてしまう・・・。このため、アイデアをなかなか披露できないのが残念です。 僕らの身のまわりには革新させるべきものがたくさんあります。機械化、自動化、システム化できるものはどんどん移行させてよいのではないかと思います。そのようにして時短を強力に進めていくことにより、自由な時間を今まで以上に手にすることができるはずです。新たに得た時間をより人間的な活動に振り向けるようにしたいものです。 数年前から時短に言及することが多くなりました。これは「働きやすい職場環境」を整備するためのもの。人生の一時期には「仕事100%」という時間の使い方があってもよいわけですが、これを一生続けるわけにはいきません(企業経営者は別)。ただ、時短するには業務効率を高めねばなりません。「革新」と「小さな改善」を繰り返しながら、効率性と効果性を高めていくことになるわけです。 時短が先か革新が先か。ニワトリとタマゴのような話。僕の考えでは、革新を気長に待っていたら時短はどんどん後まわしになってしまいます。時短を先にすると必然的に革新が起こるのでは・・・。そううまくいくかどうか? やってみなければわかりませんね。 ![]()
by sogopt
| 2016-11-04 06:42
| 我が社
|
ファン申請 |
||