カテゴリ
お気に入りブログ
高原淳プロフィール
高原 淳
1961年北海道帯広生まれ 大阪芸術大学写真学科卒 雑誌・広告を中心にフォトグラファーとして活動 2000年帯広にUターン 2001年、ソーゴー印刷(株)代表取締役就任 2004年、雑誌「northern style スロウ」創刊を機に写真活動を再開 主な写真展 1985年「COMME JE SUIS」(6人展、Gallery・DOT) 1988年「再生」以来、Gallery・DOT(京都)にて定期的に個展開催 ・2005年10月「記憶の中の風景」(Gallery・DOT) ・2006年3月「記憶の中の風景」(弘文堂画廊) ・2007年11月「記憶の中の風景」(Gallery・DOT) ・2009年8月「スロウ20号記念展」(ファインアート器野) ・2010年5月「スロウなまなざし」(Gallery・DOT) ◎月刊しゅん http://shun.tv ◎しゅんプラス http://shun-plus.com ◎northern style スロウ http://www.n-slow.com ◎クナマガ日記 http://www.n-slow.com/blog/index.php ◎ソーゴー印刷 http://www.sogo-printing.com ライフログ
検索
その他のジャンル
以前の記事
2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
午前8時20分、2016年度ソーゴー印刷入社式。新卒で入社したY君と昨年9月入社したH君が紙吹雪を浴びながら入場。社員全員から祝福され、晴れて我が社の一員となった。9時半、札幌で新入社員研修を受けたY君と個人面談。11時、東京からお客様。午後1時ミーティング。3時、Y社にて同友会経営指針委員会。4時過ぎ帰社。幹部会議の準備。5時役員会。6時幹部会議。7時半帰宅。10時就寝。
例年であれば日創研の新入社員研修参加前に入社式を行うのですが、僕が東京出張予定を入れたため、昨日の開催となりました。H君はもう半年以上一緒に仕事をしているため、新入社員という感じがしませんが、改めて新入社員としての抱負を語ってもらいました。2人ともユニークな個性と底知れぬ可能性を感じさせる人物。これからが楽しみです。 僕からの歓迎のあいさつでは3つにポイントを絞ってメッセージを伝えました。まずは「自分の価値観を組織の価値観になじませること」。才能があっても、即戦力としての実力があっても、組織の価値観に自分のそれをなじませることに失敗し、我が社から離れていった人が何人もいます。僕は自分の価値観を捨て去ることを要求することは滅多にありませんが、我が社の価値観に自分を合わせる努力を怠ると、社内で浮いた存在になり、組織力を発揮しにくくなる。社風が乱れたり、企業文化が損なわれるといったリスクも高まる。組織を個人に合わせることはできません。多様な価値観を持つ個人が、ソーゴー印刷という法人の価値観や企業文化に合わせようとする。そうして組織が成り立っているということを自覚しなければなりません。 2つめのメッセージは「仕事の基本をしっかり習得すること」です。基本をなめてかかると痛い目に遭う。これは僕自身、痛い目に遭った人間なので特に強調しておきたいポイントです。本当に実力のある人は、基本動作を何度も繰り返す。新社会人の一年間はどんな初歩的な質問も許される期間ですから、「基本については何の心配もない」という自分を創ってほしいと思います。 3番目には、出版広告部「今月の言葉」として掲げているベンジャミン・フランクリンの言葉。 「もしあなたが自分の人生を大切に思うならば、時間を浪費しないことだ。なぜなら、人生は時間で出来ているからだ」 この言葉の意味するところは、札幌での新入社員研修の中にも出てきました。それは「決断」という言葉だったと思います。決める+断つ。これが決断。ひとたび決断をしたなら、何かを断たなければならない。自分の人生ビジョンとは無関係な時間を見つけ、それを断つ(または減らす)努力をすることが大切です。ぼんやり過ごしていると、時間の大切さに気づくタイミングが大幅に遅れてしまいます。ふと気づくと30代半ばになっていた・・・ということになる。できれば、20代前半にベンジャミン・フランクリンの言葉を叩き込んでおくことです。 夕方に開催された幹部会議では、K氏と僕からサポーターとして参加した新入社員研修の概要について説明しました。僕が強調したいポイントは、受け入れ側の先輩社員の仕事に対する取り組み姿勢です。新入社員は「毎日がチャレンジ」です。知らないことが大半を占めていますから、日々学習し、日々挑戦です。一方、先輩社員のほうはよくも悪くも仕事に慣れている。慣れた結果、チャレンジすることを忘れてしまっている人も少なくないでしょう。 社歴何十年というベテランであっても、チャレンジすべき事柄はいくらでも見つけることができます。チャレンジ精神を失うと、そこで成長がストップする。先輩社員の成長がストップすると、人柄のよい後輩社員はどう思うか? 「先輩を追い越すわけにはいかないから、自分も成長スピードを緩めなければ・・・」と考えてしまうのですね。そうなると、組織の成長もストップする。これが一番恐ろしいパターンです。 先輩社員は後輩や新入社員以上にチャレンジ精神を持たなければなりません。何しろ、若い人ほど情報収集能力が高いのです。すでに、頭の中に蓄積されている情報量では追い越されているかもしれません。先輩社員には「経験」という新入社員が持っていない情報がストックされていますが、それは時間とともに色あせてくる。常にチャレンジし続けて、自分の中に鮮度の高い経験を積み重ねていくべきでしょう。 新入社員は自分たち先輩社員の成長を促すために入社してくる。そんなふうに解釈することもできるはずです。彼らは鮮度の高い情報とユニークな着眼点を持っているものです。そこから刺激を受けて先輩社員も成長することとなる。 新入社員は今はスタートしたばかりですが、これからギアチェンジをしてどんどん加速していきますから、やがて先輩社員の後ろ姿を見つけることになるでしょう。走っている道はアウトバーンだと思ってOKです。追い越し自由。安全を確認しながら、どんどん追い越してもらって構いません。僕も追い抜かれる日がやがてやってくるでしょう。 ![]()
by sogopt
| 2016-04-08 05:56
| 我が社
|
ファン申請 |
||