カテゴリ
お気に入りブログ
高原淳プロフィール
高原 淳
1961年北海道帯広生まれ 大阪芸術大学写真学科卒 雑誌・広告を中心にフォトグラファーとして活動 2000年帯広にUターン 2001年、ソーゴー印刷(株)代表取締役就任 2004年、雑誌「northern style スロウ」創刊を機に写真活動を再開 主な写真展 1985年「COMME JE SUIS」(6人展、Gallery・DOT) 1988年「再生」以来、Gallery・DOT(京都)にて定期的に個展開催 ・2005年10月「記憶の中の風景」(Gallery・DOT) ・2006年3月「記憶の中の風景」(弘文堂画廊) ・2007年11月「記憶の中の風景」(Gallery・DOT) ・2009年8月「スロウ20号記念展」(ファインアート器野) ・2010年5月「スロウなまなざし」(Gallery・DOT) ◎月刊しゅん http://shun.tv ◎しゅんプラス http://shun-plus.com ◎northern style スロウ http://www.n-slow.com ◎クナマガ日記 http://www.n-slow.com/blog/index.php ◎ソーゴー印刷 http://www.sogo-printing.com 最新のコメント
ライフログ
検索
以前の記事
2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
午前中は休日として過ごす。午後1時半、同友会事務所。十勝経営者大学第6講。講師は北海道大学大学院理学研究院の稲津將准教授。「気象学から見る北海道」というテーマ。これまで深くは考えてこなかったが、確かに気象には注目する必要がある。4時半頃終了。ホテルヌプカへ。「Airbnbミートアップ〜十勝スペシャルバージョン」に参加。場内は50名前後だったと思われる。スペシャルスピーカーによるプレゼンが行われていた。十勝が急速に動き出していると思うような内容だった。僕も最後のスピーカーとして話をさせていただく。雑誌づくりは地道な仕事だが、10年以上続けるとある程度の存在感が生まれてくる。もっと道外、海外に向けての展開が必要だと感じた。6時40分、ふじもり食堂へ。7時から中小企業家同友会とかち支部による「十勝移住促進ツアー」参加者との懇親会。こうしたUIJターン希望者との交流の場は今後増えていくに違いない。9時終了。9時半帰宅。11時就寝。
昨日は9年ぶりくらいに再会した人もいましたが、すごくビックリしたのは45年ぶりという人がいたことです。話しかけられなければまったくわからない。いえ、話しかけられてもわかりませんね。名乗られなければわからない。名前を伺って、どっと記憶がよみがえってきました。昨夜は「自分はどうやら驚いているようだ・・・」と冷静に自分を観察していたのですが、今朝になってから改めて本当に驚きました。ややこしい書き方になりましたが、昨夜の時点より今のほうが驚いています。僕はこの点、ずいぶん鈍いタイプなので、半日程度遅れてからビックリすることが多い。 タイムラグがあるため、心底驚いているという時点では、驚きの対象は目の前にありません。したがって、本当は驚いているのですが、驚きを上手に表現できないことが多い。このため、僕は何となく感情表現が苦手な人間という位置づけになってしまっています。無理にリアルタイムに驚いてみたこともありますが、「あっ、自分ではないな」とすぐにわかりました。 「驚いている自分に驚いている自分」(河井寛次郎) このときの河井寛次郎の驚き表現はどのようなものだったのでしょう? 作家や芸術家は作品に驚きを表現すればよいので、さほど外見的に変化はなかったのではないかと思います。僕の場合は、作品にすら驚きを表現しないよう自分を抑えています。20歳前後に気づいたのです。「あっ、自分ではないな」という違和感。たぶん、静かに驚くのが好きなのでしょう。 ソーゴー印刷は合併によって今の社名になったのですが、古くは日邦総合印刷という社名でした。その前は日邦社高原印刷所。この頃を知っている人は元常務のSさんだけだと思っていました。ところが昨夜は何げなく「日邦・・・」という名称が出てきてビックリしたのです。当時は会社と住居が同じ建物でしたから、幼少期の僕にとっては会社が遊び場のひとつでした。インキのにおいや紙を触るのが好きなのは、この頃の体験によるものなのでしょう。 今朝になってから、当時の建物の細部や出来事の一部がリアルによみがえってきました。たぶん48年前あたり。高校を卒業してから20年くらいの間に過去の記憶がどんどん薄れていく自分を感じていたのですが、2000年にUターンしてから少しずつよみがえり始めています。しかし、まさか6歳前後の当時の記憶がよみがえってくるとは・・・。昨夜はもっとちゃんと驚き表現をしておけばよかった・・・。今さらながら、ちょっと後悔しています。 写真という表現手段は、何百分の一秒という一瞬を映像として定着させるものです(数千分の一秒だったり、長時間露光という場合もありますが)。一瞬ではあるものの、それが写真になると前後の時間をイメージできることが多い。ここに写真のおもしろさがあって、静止した映像だからこそ、動画とはひと味違ったイメージがかき立てられる。僕の写真から「子供時代を思い出した」という人もいますし、僕自身も自分の写真から過去をたどることがあります。また、他の写真家の作品から記憶がよみがえることもありますし、逆に将来イメージが見えてくることもある。制約の多い表現手段だからこそ、イメージしやすいのかもしれません。 雑誌、書籍にも同じような特徴があって、写真同様、情報の受け手のイメージ力を豊かにさせるという効力があるのではないかと思っています。紙の本はパラパラとめくることができる。このため、ページを飛ばされたり、巻末からページをめくるという人も出てくるのですが、まあ、どんな読み方をしても自由。気に入ったところから読むとか、文章は読まずにまず写真を一通り見るといった読み方もOKだと思います。そして、一冊の雑誌の中にただひとつ、気に入った記事があれば、本を購入した意味があるのではないか? 僕はそのようにも思っています。 自分の記憶やイマジネーションを刺激するものは、身のまわりにあふれているように思えます。けれども、日常に流されると十分に感じとることができない。雑誌、映画、写真は、ちょっと鈍くなりかけた自分の感性を刺激し、モノではない豊かさを与えてくれるものです。昨夜のテーマだった「旅」もやはり感性を刺激するものに他なりません。リアル体験を通じて、過去(記憶)と未来(イメージ)を自由に行き来することができる。その舞台が十勝であれば最高ですね。 昨日のプレゼンではある言葉を使って僕らの仕事の目指すところを伝えました。それは間違いありませんが、今朝は「自由」という言葉のほうが近いかもしれないな・・・。次第にそんなふうに思えてきました。 ![]()
by sogopt
| 2016-03-13 07:57
| 写真
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||