カテゴリ
お気に入りブログ
高原淳プロフィール
高原 淳
1961年北海道帯広生まれ 大阪芸術大学写真学科卒 雑誌・広告を中心にフォトグラファーとして活動 2000年帯広にUターン 2001年、ソーゴー印刷(株)代表取締役就任 2004年、雑誌「northern style スロウ」創刊を機に写真活動を再開 主な写真展 1985年「COMME JE SUIS」(6人展、Gallery・DOT) 1988年「再生」以来、Gallery・DOT(京都)にて定期的に個展開催 ・2005年10月「記憶の中の風景」(Gallery・DOT) ・2006年3月「記憶の中の風景」(弘文堂画廊) ・2007年11月「記憶の中の風景」(Gallery・DOT) ・2009年8月「スロウ20号記念展」(ファインアート器野) ・2010年5月「スロウなまなざし」(Gallery・DOT) ◎月刊しゅん http://shun.tv ◎しゅんプラス http://shun-plus.com ◎northern style スロウ http://www.n-slow.com ◎クナマガ日記 http://www.n-slow.com/blog/index.php ◎ソーゴー印刷 http://www.sogo-printing.com ライフログ
検索
その他のジャンル
以前の記事
2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
午前10時頃からパソコンに向かう。日曜日はどうしても一歩出遅れての仕事開始となる。昼までにひとつ仕事を片付ける。2時過ぎ買い物へ。食事会の買い物等。4時半頃帰宅。夕食。7時頃作業再開。差し迫った用件を済ませ、10時頃から次世代幹部養成塾の準備。ここまでが限界か? そう思ったら、もうひとつ仕事を思い出した。予想就寝時刻は0時40分。
早いもので1月も月末。怒濤のようにすべきことが押し寄せています。人間には「すべきこと」と「やりたいこと」と「できること」の3つがある。この3つがうまく重なっていればラッキーなのですが、もちろん完全に重なることはありません。それでも、「やりたいこと」を大きく広げることができた人は幸せな仕事人生をおくることになるでしょう。「やりたいこと」の中に「すべきこと」と「できること」が収まっていれば、何をしても楽しいという状態になる。 世の中には「楽しい仕事」というものが存在する。未熟な年代の頃はそのように漠然と考えていました。しかし、ある程度経験を積むようになって、世の中に「楽しい仕事」と「辛い仕事」の2種類があるのではなく、「楽しく仕事をする」のか「辛い働き方をする」のかの2通りがあるだけだとわかってきました。自分の仕事に対する取り組み姿勢によって、楽しくも辛くもなる。ただそれだけのことなのだ、とわかるまでにずいぶん時間を要したような気がします。その間、おもしろそうなのにつまらなそうに働く人を何人も見てきました。もちろん、それとは反対のパターンの人も。そして、両者から多くのことを学んだような気がします。 気づくと、僕は仕事に対して「楽しい」とか「辛い」といったことはあまり感じなくなってきました。まあ、10年くらい前からは肉体的に辛いと感じることが多くなってきたのですが、仕事そのものに対しては感じなくなってきた。どうでもよい・・・というほど醒めているわけではありません。もちろん、ある種の楽しさを感じてはいます。けれども、それ以上に、すべきことを淡々とすべきであるという気持ちのほうが強い。したがって、まわりが盛り上がっているのに、自分だけ冷静な状態にあるということがけっこう多い。ちょっと人間味に欠けていますね。 もっと表現力を豊かにせねばという課題はあるのですが、スロウの取材を通じて同じような主旨の言葉を僕は何度か聞いてきました。楽しくも辛くもない。これは僕の解釈では、仕事に集中している状態なんですね。正確にいえば、「愉しい」と感じている状態。同じ「たのしい」でも、「楽しい」と「愉しい」とでは、若干意味合いが異なります。「愉しい」のほうは、心が癒やされるようなたのしさを意味します。これは笑い声を上げるような楽しさとは異なり、もっとしみじみとしたものなのですね。僕としては、一瞬で消え去ってしまう楽しさよりも、じんわりと長時間持続する愉しさのほうが好ましいと感じています。 したがって、苦労して原稿を書き上げたときに感じる静かな達成感であるとか、風景に向き合って被写体と何か通じ合ったのではないかと確信する瞬間であるとか、若手社員の成長の証のような仕事を見つけたときなど、特に愉しさを感じますね。 そして重要なのは、結果が出たときだけではなく、その途中の結果がなかなか出ずに苦しい状況にあるとき、愉しさを感じることができるかどうかという点。そこを愉しめるかどうかが僕にとっては最重要であり、ここに人生の熟達度のようなものが現れるのではないかと思っています。僕はまだまだと感じることが多い。けれども、これまで取材してきた人のうち何人かはこのレベルを軽く超越しているかのようです。 僕はこうした局面にあるとき、「感じなくなる」あるいは「感覚を鈍くする」ことによって乗り切ろうとする傾向があります。けれども、達人クラスの人の場合は苦境すら愉しげに味わうことができる。いつか自分もそのような境地に達するのだろうか? このあたり、まだよくわかっていません。 ただ、少しわかったことがあります。20代、30代の頃は「身体が俊敏に動くこと」が当たり前だった。それがいつの間にか、動きが鈍く、不正確になっていった。今は「身体の痛むところがない」という状態が一番の幸せのように思えてきた。何だか年寄り臭い発言ですね・・・。ただ、痛むところがあっても当たり前と思えてきた。したがって、痛みがあってもさほど苦痛ではない。この感覚は20年前には考えられなかったもの。そこに、人間的成長があるような気がしています。 仕事においても、30代の頃までなら苦痛と感じていたことが今では何とも思わなくなってきている。これは感覚が鈍くなったためという理由だけではないでしょう。何か別な感覚を身につけたのだと解釈すべきではないか。もう少し修業を積んでいけば、僕の理想とするレベルにまで仕事を愉しむことができるようになるはず。実際、ここ数年、いい感じで愉しさが増してきているような気がします。 ![]()
by sogopt
| 2016-02-01 00:46
| 写真
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||