カテゴリ
お気に入りブログ
高原淳プロフィール
高原 淳
1961年北海道帯広生まれ 大阪芸術大学写真学科卒 雑誌・広告を中心にフォトグラファーとして活動 2000年帯広にUターン 2001年、ソーゴー印刷(株)代表取締役就任 2004年、雑誌「northern style スロウ」創刊を機に写真活動を再開 主な写真展 1985年「COMME JE SUIS」(6人展、Gallery・DOT) 1988年「再生」以来、Gallery・DOT(京都)にて定期的に個展開催 ・2005年10月「記憶の中の風景」(Gallery・DOT) ・2006年3月「記憶の中の風景」(弘文堂画廊) ・2007年11月「記憶の中の風景」(Gallery・DOT) ・2009年8月「スロウ20号記念展」(ファインアート器野) ・2010年5月「スロウなまなざし」(Gallery・DOT) ◎月刊しゅん http://shun.tv ◎しゅんプラス http://shun-plus.com ◎northern style スロウ http://www.n-slow.com ◎クナマガ日記 http://www.n-slow.com/blog/index.php ◎ソーゴー印刷 http://www.sogo-printing.com ライフログ
検索
その他のジャンル
以前の記事
2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
宿から祇園まで歩く。思ったよりも近かった。午前9時、スターバックスで京都在住のY氏とミーティング。2時間あまりの意見交換で方向性が見えてきた。四条河原町から下鴨神社まではバス。12時20分、ギャラリーDOT到着。久々に会う同級生I君の姿。そして何やら慌ただしい気配。その原因は僕のちょっとしたミスだった。案内状に同封したチラシに「トークショー13:00〜」と書き込まれていたのだった。実は15:00からが正しく、午後3時と13時を混同したようだ。結局、トークショーは13時と15時、2回開催されることとなった。おかげで参加者全員椅子に座ることができた。
土日ともに来場者が多く、こんなに人で賑わっているDOTを僕は初めて見た。ときおり、一般来場者のような気配を漂わせて、自分の作品をじっくり観た。新作の最初と最後の写真からそれぞれ新しい発見があった。「あっ、こういう理由から撮影したのか!」という発見。どちらもめずらしい被写体であるため、めずらしさが撮影動機だと思っていたのだが、実はそれだけではないことが判明した。今回の収穫のひとつだ。 午後7時ライトが消され、入口のシャッターが下ろされた。写真展は4日(水)まで行われているが、僕としてはこれが見納めとなった。この瞬間は、いつも名残惜しい。7時半から、DOTの岡田さん、写真家の菅原君、そして菅原君の関係者の方々、そして同級生のI君と夕食。京都らしい場所。10時50分、宿に戻る。同じ宿に泊まることとなったI君と二次会。0時過ぎ就寝。 できれば、最終日まで京都に留まりたいという気持ちだったのですが、そんな夢のような日々は数年先まで大事にとっておきましょう。ともかく、できる限りこの2日間で自分の写真を精密に観察しました。鑑賞というより観察という感じ。菅原君の作品を観るときはもちろん「鑑賞」です。鑑賞とは「作品のよさを味わう」こと。観察とは「対象を詳細に観て、そこから何かを導き出す行動」のこと。自分以外の作者の作品は落ち着いて鑑賞することができるわけですが、自分の作品の場合「よさを味わう」という見方にはならない。菅原君はトークショーの中で僕とは違った言葉によって、同じ意味のことを述べていました。 僕は自画自賛しながら自分の作品を観ることが多い。かつては自分の撮影技術やセンスに対して自画自賛していたのですが、さすがにそうした未熟なところは年齢とともに薄れていきました(なくなったわけではありません)。自分の写真に写り込んでいるもの(たいていの場合、ごく小さなもの)に対して、「よくぞ写ってくれた」と賞賛しているのです。写真は写真家と被写体との共同作業ですから、写真家の意思通りにならないことが多い。だが、意思通りにならない代わりに、自分の意思を超える何かが写り込むことがある。僕はそれを1988年の初個展で発見しました。正確にいうと、来場者のどなたかから教えられました。僕の写真の中に写り込んでいる「何か」。これは僕にとって意味のあることのように思え、以来、無意識のうちに「何か」を探している自分がいます。 シャッターを押す瞬間、撮影者は被写体をしっかり見ているはずですが、すべてを見ているわけではありません。かなり大雑把に被写体を捉えている。主題が明確である場合は主題のみしっかり観察し、それ以外は案外いい加減に見ていることが多い。レンズは撮影者の主観とは関係なく、精密に被写体すべてを記録してくれますから、撮影者は写真ができあがって、初めて本当の意味で被写体すべてを見ることになるのです。 ところが、話はそう単純ではないのではないかと僕は考えています。というのも、偶然としか思えないものが多すぎる。自分がハッキリ意識していないところに何かセンサーのようなものがあり、このアングル、このタイミングでシャッターを押すよう指令が出ているのではないか? そんなふうに思うことがあるのです。 シャッターを押す動機。それは自分の顕在意識だけではなく、潜在意識が大きく作用しています。僕はこれまで自分の内面にすべての動機がある、シャッターを押す理由があると思ってきました。けれどもそればかりではないようです。被写体から発せられるかすかな信号のようなものをキャッチしてシャッターを押す。北海道の風景をメインの被写体にしてからは、特にその傾向が顕著になってきました。人物撮影の場合は「信号」ではなく、コミュニケーションによって撮影が行われますから、シャッターを押す動機は明らかです。風景の場合はほんのかすかな信号のようなものなので、撮影者の受け入れ態勢が非常に重要なものとなる。 かつては写真によって自分の世界を表現したいという強い欲求を持っていました。今もその欲求はあるのですが、ずいぶん欲求の質が変わってきたような気がします。世界の見え方もここ10年あまりの間に変わってきました。 この2日間でいくつかわかったことがありました。それを的確に言葉で表すことができるよう、移動中に考えようと思います。 ![]()
by sogopt
| 2015-11-02 08:42
| 写真
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||