カテゴリ
お気に入りブログ
高原淳プロフィール
高原 淳
1961年北海道帯広生まれ 大阪芸術大学写真学科卒 雑誌・広告を中心にフォトグラファーとして活動 2000年帯広にUターン 2001年、ソーゴー印刷(株)代表取締役就任 2004年、雑誌「northern style スロウ」創刊を機に写真活動を再開 主な写真展 1985年「COMME JE SUIS」(6人展、Gallery・DOT) 1988年「再生」以来、Gallery・DOT(京都)にて定期的に個展開催 ・2005年10月「記憶の中の風景」(Gallery・DOT) ・2006年3月「記憶の中の風景」(弘文堂画廊) ・2007年11月「記憶の中の風景」(Gallery・DOT) ・2009年8月「スロウ20号記念展」(ファインアート器野) ・2010年5月「スロウなまなざし」(Gallery・DOT) ◎月刊しゅん http://shun.tv ◎しゅんプラス http://shun-plus.com ◎northern style スロウ http://www.n-slow.com ◎クナマガ日記 http://www.n-slow.com/blog/index.php ◎ソーゴー印刷 http://www.sogo-printing.com 最新のコメント
ライフログ
検索
以前の記事
2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
午前10時出社。会社は休日。このタイミングに電話工事が行われていた。10時半来客。午後1時、北海道ホテルへ。帯広コア専門学校創立30周年記念式典。30年といえば、僕の仕事歴とピッタリ重なる。早いものだが、歴史を感じさせる年数でもある。3時帰宅。自宅でスロウの商品イメージカットを撮影。6時夕食。食後に撮影データのコピーとセレクト等。10時就寝。
人は何歳からでも変わることができるもの・・・。とはいえ、すべてを変えることはできない。まったく勉強してこなかった人がいきなり弁護士や医師や科学者を目指すといっても、ちょっと無理があるわけです。いうまでもないことですね。 そうすると、社会人1年目にはある程度自分の仕事人生が絞り込まれている。そう考えることもできます。何も学んでこなかった人は厳しいでしょうが、「何も」という人はまずいないと考えるべき。何かを学び、豊富とはいえなくとも、重要な経験を積んで社会人1年目を迎える。どんな知識、技術、経験を持って社会人になったのか? ここから自分の仕事人生を思い描く方法もあるでしょう。 途方もないビジョンを描くというのもよいのですが、実現する可能性ゼロであっては自分自身を動機付けできない。可能性が0.1%でもよいので、今の自分とのつながりを見いださなければなりません。9月、個人のコア・コンピタンスという課題に取り組んでいる人たちは、大きなビジョンと今の自分との関連づけを意識してほしいと思います。 僕は常々、20代の過ごし方が非常に大切だと考えています。本当は10代後半のほうがもっと大切なのですが、みんな入社時には20代になっていますから、ここでは20代としておきます。つまり、できるだけ早い時期に自分を成長させるための土台となる部分を完成させるほうがいい。そう考えているのです。 たとえば、何度も繰り返し述べていますが「文章力」。これは30代、40代になってから身につけようとすると、非常に苦労することになるわけです。僕は20代で文章を書く仕事をするようになったため、何とか習得することができた。文章力なしで社長になったとしたら、今のような経営計画書を作ることはできなかったはずです。 我が社の仕事において土台となるものにはどんなものがあるか? コミュニケーション力という人もいるでしょうし、デザイン、写真、機械の操作、経理・・・といった専門技能もあるでしょう。入社時には半人前でも、数年のうちに一人前のプロとしての実力を備えるようにすべきです。そこが土台にあたるところ。土台があるということは、その上に何かを構築するということです。 そこには2つの戦略がある。戦略の前にはビジョンが必要ですが、ビジョンを実現させる方法として、大きく2通りあるのではないかと思います。ひとつは自分の持つ技術・能力を卓越したレベルにまで高めること。スペシャリスト系の人の多くはそのように自分の仕事人生を思い描いていることでしょう。僕にもそうした一面があります。 もうひとつは自分の技術・能力を別なものと組み合わせて、異質な商品や作品を創造しようとする方法。これは大雑把に分類すれば、営業・編集系の人ということになります。コンセプチュアル・スキルがあれば、おもしろい展開となるでしょう。 どちらの方法もありなのですが、土台がぐらぐらしている人の場合は、途中まで積み重ねたところで崩れ去ってしまうケースが多い。完成させるには基礎工事がしっかりしていなければならないのです。 入社後数年間は基礎固めに徹する。そう考えるのが王道でしょう。ただ、土台づくりで一生を終えては意味ありません。どこかで上物づくりをはじめなければならない。今の世の中の変わりゆくスピードを考えると、僕は基礎固めをしながら上物の一部を作り始めてもよいのではないかと思っています。新入社員に近い人であっても、もっと大胆に攻めてよい。たぶん、そうした人がこれから待望されるでしょう。 仕事人生2つの戦略のうち、卓越したレベルを追求するにはある程度の年月がかかることを覚悟すべきです。基礎固めしながら上物をつくるというのは、自分の持っていない能力を他人から調達し、自分の能力と合わせて異質な商品を創造するということ。組み合わせの妙がひとつのポイント。もうひとつは仕事を完結させるたけの気概と忍耐力。ここが大きい。 それは年齢や経験ではなく、ひとえにその人の人生態度と志にかかっています。 ![]()
by sogopt
| 2015-09-13 07:09
| 写真
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||