カテゴリ
お気に入りブログ
高原淳プロフィール
高原 淳
1961年北海道帯広生まれ 大阪芸術大学写真学科卒 雑誌・広告を中心にフォトグラファーとして活動 2000年帯広にUターン 2001年、ソーゴー印刷(株)代表取締役就任 2004年、雑誌「northern style スロウ」創刊を機に写真活動を再開 主な写真展 1985年「COMME JE SUIS」(6人展、Gallery・DOT) 1988年「再生」以来、Gallery・DOT(京都)にて定期的に個展開催 ・2005年10月「記憶の中の風景」(Gallery・DOT) ・2006年3月「記憶の中の風景」(弘文堂画廊) ・2007年11月「記憶の中の風景」(Gallery・DOT) ・2009年8月「スロウ20号記念展」(ファインアート器野) ・2010年5月「スロウなまなざし」(Gallery・DOT) ◎月刊しゅん http://shun.tv ◎しゅんプラス http://shun-plus.com ◎northern style スロウ http://www.n-slow.com ◎クナマガ日記 http://www.n-slow.com/blog/index.php ◎ソーゴー印刷 http://www.sogo-printing.com ライフログ
検索
その他のジャンル
以前の記事
2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
朝6時十勝川温泉でS氏と待ち合わせ。久しぶりの再会。S氏は学生時代からの友人であり、著名な写真家でもある。一緒に撮影するのは学生の時以来。30年ぶりになるだろうか。暖冬のため、冬らしい風景を撮ることのできる場所は限られている。然別湖が最適だろう。想像通りの景色が広がっていた。次に向かったのは糠平、十勝三股。三股山荘で早めの昼食。午後は足寄。少し春っぽい景色。3時半、宿泊先までS氏を送り、僕は自宅へ。気がかりな作業が残っていた。6時半夕食。9時半就寝。
写真とは何か? このシンプルな設問は、僕の頭の中に38年前からこびりついて離れることがありません。言葉としてはいくつかの答を見いだしている。けれども、的を射ているという感じがしない。 学生時代にはこうしたテーマでときどき仲間と議論してきましたが、そうした話に乗ってくる友人はきわめて少人数でした。僕の交友範囲が狭かったためかもしれません。社会人になってからはさらに減り、3、4人くらいでしょうか。京都のギャラリーDOTへ行くと、そうした話題になることがありますが、東京で写真の話をすることはほとんどない。北海道では皆無。3月9日、「はこだて自由学校【月曜舎】」で写真の話をさせてもらうことになりましたが、道内で写真の本質について語るのは初めてのこと。僕にとっては非常に扱いにくい、と同時にもっとも重要なテーマです。 で、昨日はそうした会話を車の中で行っていました。僕もS氏も「写真とは?」をずっと意識し続けて生きてきた人間。僕は頭の中で熟成・発酵させないと考えが言葉にならないタイプ。S氏は右脳と左脳のオペレーションが優れているため、的確な言葉がリアルタイムに発せられる。自ずとS氏主導で会話は展開されていきました。「やはりそうだよな」と思うような考え方。活動内容は両者異なるが、本質においては変わりない。同じような世界を追い求めている。30年前も今も、何も変わっていないような気がします。 それにしても、38年も考え続けているというのに、僕の頭の中には「写真とは何か?」についてぼんやりとした答しか浮かんでこない。これはどうしてなのでしょう? 別な設問だったら、もっと容易に答えられるのです。「印刷とは?」という設問に対しては、「コンテンツ+印刷技術」と僕は明快に答えます。きっと反論する人もいるでしょうが、僕の中での答はハッキリしています。外の世界からずっと印刷業を観察してきたため、わかりやすいのです。 あまりにも写真中心の生活をし続けてきたため、答えられなくなったとも考えられます。同じように、印刷の世界にどっぷり浸かっている人にとって、「印刷とは?」という設問はきっと答えにくいことでしょう。ここ数年、僕の撮影量そのものは少し減少傾向にあります。言語化するなら今がチャンスかもしれません。ちなみに、撮影量はこの春から増加に転じます。編集者の方々、ご安心ください。 1985年、大阪芸大卒業の年、僕らはギャラリーDOTで6人展「COMME JE SUIS」を開催しました。今年はそれから30年。きっとこれは意味のある巡り合わせに違いない。僕にとって「COMME JE SUIS」は一生写真の世界で生きていこうという決意を固めたイベントでした。途中危うい時期もありましたが、曲がりなりにも写真を続けて今日に至っている。今は仕事と作品の境界がなくなりつつあり、それを是としています。そうした撮り方ができる今の環境は写真家として非常に恵まれているといってよいでしょう。 ただ、これを機に再びモノクロの世界に戻ってみたいという欲求も湧いてきました。銀塩写真を再開することはありませんが、デジタルでどこまで表現できるのか、試してみようと思います。 僕が写真の世界にいる限りは、「写真とは何か?」に対してちゃんと答えられないような気がしてきました。みんなそれぞれ自分が身を置いている専門分野について、ちゃんと答えられるのでしょうか? 僕が「写真とは」について饒舌に語るとき。それは、きっと写真をやめてしまったときかもしれません。 3月9日、函館のハルジョオン・ヒメジョオンで行われる「月曜舎」に来られる方がいらっしゃいましたら、「写真とは何か?」に対する答は期待しないでくださいね。代わりに「いい写真とは何か?」について、少していねいに話をしようと思います。それが今の僕にとってはギリギリの説明能力です。今日も移動中、そのことについて考えようと思います。 ![]()
by sogopt
| 2015-02-25 06:02
| 写真
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||