カテゴリ
お気に入りブログ
高原淳プロフィール
高原 淳
1961年北海道帯広生まれ 大阪芸術大学写真学科卒 雑誌・広告を中心にフォトグラファーとして活動 2000年帯広にUターン 2001年、ソーゴー印刷(株)代表取締役就任 2004年、雑誌「northern style スロウ」創刊を機に写真活動を再開 主な写真展 1985年「COMME JE SUIS」(6人展、Gallery・DOT) 1988年「再生」以来、Gallery・DOT(京都)にて定期的に個展開催 ・2005年10月「記憶の中の風景」(Gallery・DOT) ・2006年3月「記憶の中の風景」(弘文堂画廊) ・2007年11月「記憶の中の風景」(Gallery・DOT) ・2009年8月「スロウ20号記念展」(ファインアート器野) ・2010年5月「スロウなまなざし」(Gallery・DOT) ◎月刊しゅん http://shun.tv ◎しゅんプラス http://shun-plus.com ◎northern style スロウ http://www.n-slow.com ◎クナマガ日記 http://www.n-slow.com/blog/index.php ◎ソーゴー印刷 http://www.sogo-printing.com 最新のコメント
ライフログ
検索
以前の記事
2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
午前9時頃からずっと原稿執筆。進んでいるような気がするが終わらない。午後3時来客。夕方買い物へ。6時帰宅。夕食。夜再開するも、指の動きは鈍い。1時頃就寝。
一気に書き進めることができればよいのですが、ひとつひとつ調べながら書いている。それがスピードを鈍らせる。裏付けをとろうとするうちに、書く時間より、調べる時間のほうが長くなってしまう。ここに問題がありそうです。今日一日でレイアウト、出力を含め、すべての作業を終えねばなりません。執筆のやり方を根本的に変えていこう。全部書き終わってから、事実関係に不安の残るところを再調査する。この方針でいきます。 僕はものすごいスピードで原稿を書くこともあれば、ものすごく遅いスピードで書くこともあります。とても同一人物とは思えない。ブログを書くスピードは比較的速い。他に速いものといえば、社内報の原稿。それに、講演の際の要約文(こうした文章を配付するのは年1、2回ですが)もやけに速い。文字数の多少ではなく、スピーディに書くことのできる文章タイプがあるようです。 ひと言で言えば、プレッシャーを感じる文章かどうかということかもしれません。日本語として若干の欠陥があっても、文意が伝わっていれば許されるようなもの。ブログは割合気軽に書いていますし、社内報も「伝えたいことが伝わればよい」というスタンス。講演の配付資料はプレゼンの補足という位置づけですから、やはりプレッシャーは感じない。 その点、スロウの原稿や社外報には気を遣います。事実関係はもちろんのこと、「このような書き方をして気を悪くする人はいないか」とか「事実は正確でもニュアンスにずれがあるのではないか」とか「日本語としてある程度の品位を保っているか」といった点が気になるのです。そして、いくら気を遣って文章を手直ししたからといって、完全な文章になることはない。自分が設定している基準をクリアしたところで、仕事を終えるようにしています。その先、深追いをすると、かえって文章の質が低下することになるからです。文章の中から「勢い」が失われてしまうというべきでしょうか? 多少不完全なところはあっても、文章には勢いとかリズム感といったものが必要なのです。 「2015年 年頭にあたって」という14000字くらいの文章作成。一年前の「2014年〜」の場合は、フェリーの中で一気に仕上げました。本当に時間が限られていたからです。今年は入念に調べ上げて、理論を構築して、万全の体制で臨もうと、「自宅合宿」と銘打って取りかかったのです。本当は一昨日あたりに完成させている予定でした。ちょっと誤算。時間がたっぷりある。これは僕の場合、マイナスに作用することのほうが多いようです。 これまでのパターンを見ても、「時間がない」「追われている」という時のほうが質の高い仕事をしている。ただ、僕の気持ちとしては「前半主義で仕事がしたい」。いつもそう思っているのです。しかし、本心の自分はきっとそうではないのでしょう。シビアに自己観照してみると、追われている自分が好きなのかもしれません。 スロウ編集部では(誰とは言いませんが)、数日早い締め切り日を僕に告げることがあります。僕は「おかしいな?」と思いながらも、締め切りギリギリに間に合わせる。そうすると、他の編集者はまだ自分の原稿を書いている最中だったりする。やられたと気づくわけですが、同時にラッキーという感覚もある。この手法を自分で行うことはできないだろうか? ときどきそう考えます。 何度か試みましたが、うまくいったことはありません。本当に追われないとスイッチが入らないようなのです。「夏休み最後の日」という状態をいかに意図的につくり出すか? そこが僕の大きな課題。ちゃんとした人から見れば低レベルな課題(?)でしょうが、僕にとっては難関だ。幸い、我が社に僕と同タイプの人はさほど多くはないようです。たくさんいたら大変です。 いずれにせよ、今日は間違いなくスイッチが入る日。きっと、夕方には会社で出力作業を行っていることでしょう(ホントかな?)。 ![]()
by sogopt
| 2015-01-04 07:56
| 写真
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||