カテゴリ
お気に入りブログ
高原淳プロフィール
高原 淳
1961年北海道帯広生まれ 大阪芸術大学写真学科卒 雑誌・広告を中心にフォトグラファーとして活動 2000年帯広にUターン 2001年、ソーゴー印刷(株)代表取締役就任 2004年、雑誌「northern style スロウ」創刊を機に写真活動を再開 主な写真展 1985年「COMME JE SUIS」(6人展、Gallery・DOT) 1988年「再生」以来、Gallery・DOT(京都)にて定期的に個展開催 ・2005年10月「記憶の中の風景」(Gallery・DOT) ・2006年3月「記憶の中の風景」(弘文堂画廊) ・2007年11月「記憶の中の風景」(Gallery・DOT) ・2009年8月「スロウ20号記念展」(ファインアート器野) ・2010年5月「スロウなまなざし」(Gallery・DOT) ◎月刊しゅん http://shun.tv ◎しゅんプラス http://shun-plus.com ◎northern style スロウ http://www.n-slow.com ◎クナマガ日記 http://www.n-slow.com/blog/index.php ◎ソーゴー印刷 http://www.sogo-printing.com 最新のコメント
ライフログ
検索
以前の記事
2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
朝6時半出発。10時当麻着。午前と午後に1件ずつ取材。当麻町は興味深い町。これまでスロウの取材で何度も訪れているが、その理由が少しわかったような気がした。行きも帰りも三国峠経由。帰りは糠平温泉の中村屋に立ち寄って撮影&買い物。7時頃帰宅。10時就寝。
「写真の記憶」も10回目となりました。 1980年代後半、たぶん1987年か88年だったと思いますが、僕は大学時代の先生から誘われて「写塾下高井戸」という団体に数年間入っていました。アサヒカメラの元デスクで、大阪芸大教授だった故小森孝之先生が主宰していたプロ・アマ合同の写真家集団。そこでは、写真について具体的に何かを学んだとか、技術交流を行うといったことはありませんでした。その代わり、今の僕の思想・哲学の根底部分と関係の深い言葉をいただき、当時揺れ動いていた自分の軸がしっかりしていったと記憶しています。 僕の中でもっとも重要な価値観は「対等」とか「等価」といった言葉に表されますが、それと同じことを別な言葉で説いておられたのが小森先生でした。そこから派生した言葉として、「人の写真を批判しない、けなさない」といった内容の話をときどきされていた。写真に限らず、人を批判するのはたやすい。しかし、その人、その作品のよいところを発見し、それを具体的に相手に伝えるためには観察者に観る目がなければならない。表現者と観察者(鑑賞者)はともに真剣勝負なのだと思います。表現者が卓越した作家か未熟な人であるかは、二次的な問題なのかもしれません。 また、「若い人が出入りする家は繁栄する」という話もされていました。これは当時から25年たった今、特に意識することなく我が家で実践していることです。僕は同世代の友人は非常に少なく、東京ではひとまわり以上年上の人と交流することが多かった。1980年代後半はそんな感じで過ぎていき、90年代半ばになると、今度は年下の人たちが増え始めていることに気づきました。今は、親子ほど離れた年下の社員と一緒に仕事をするようになっている。この不思議な感覚。自分が「対等」という価値観を持ち、それが写塾下高井戸で強化されていったことは、僕にとって幸いなことでした。 設立したばかりの遊文館のほうはどうだったかというと、最初の頃は楽ではなかったという記憶が残っています。当時の僕は何とか自分の分は稼いでいたのかな・・・といったレベル。これに対し、採用した社員は未経験の新人でしたから、稼ぐどころの話ではなく、M氏の稼ぎでしのいでいたというのが実態。仕事力のあるフリーランスは高収入が得られますが、自分の仕事を楽にしようと思って人を採用すると、楽ではなく逆に苦しくなるものです。新人の分を稼ぐ+新人を教育する+新人の分の仕事を集めてくる+新人の分の空間を用意する。他にもいろいろありますね。ともかく、固定費が余計にかかることになる。企業とはそういうものです。遊文館設立後、2、3年間はハードに働いている割には利益が少ないといった状態が続きました。 しかし、それでも「遊文館」という社名をつけてしまった。このことが不思議な仕事形態へと導いていく。たとえば、春になって桜が咲き始めるともういけない。晴れた日には「今日は井の頭公園で昼を食べよう」といった感じで花見のようなことが始まってしまうのです。ある年には、急に思い立って、桜の花を求めて小田原のほうまでドライブしたこともありました。結局、4人で一泊し、露天風呂に入ってくる・・・といった無計画な旅(?)。経営が少し軌道に乗ってからは、これが海外旅行にまで発展していきました。取引先に知らせることなく、急に海外旅行へ行き、帰国したら仕事がなくなっていた・・・。そんな事態がたびたび起こりました。バブルだったのでしょう。それでも仕事に困ることはありませんでした。 1989年から90年代前半にかけて、僕は東京で写真展を見に行ったという記憶はほとんどありません。開館したばかりの東京都写真美術館とPGI(フォトギャラリーインターナショナル)へ行ったくらいでしょうか。東京で個展を開催しようと思ったこともなく、次の個展もギャラリーDOT(京都)で行うと決めていました。仕事場は東京、作品発表は京都。そのように考えなければ、僕の中でバランスと保つことができなかったのです。 ![]()
by sogopt
| 2014-10-17 06:05
| 写真
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||