カテゴリ
お気に入りブログ
高原淳プロフィール
高原 淳
1961年北海道帯広生まれ 大阪芸術大学写真学科卒 雑誌・広告を中心にフォトグラファーとして活動 2000年帯広にUターン 2001年、ソーゴー印刷(株)代表取締役就任 2004年、雑誌「northern style スロウ」創刊を機に写真活動を再開 主な写真展 1985年「COMME JE SUIS」(6人展、Gallery・DOT) 1988年「再生」以来、Gallery・DOT(京都)にて定期的に個展開催 ・2005年10月「記憶の中の風景」(Gallery・DOT) ・2006年3月「記憶の中の風景」(弘文堂画廊) ・2007年11月「記憶の中の風景」(Gallery・DOT) ・2009年8月「スロウ20号記念展」(ファインアート器野) ・2010年5月「スロウなまなざし」(Gallery・DOT) ◎月刊しゅん http://shun.tv ◎しゅんプラス http://shun-plus.com ◎northern style スロウ http://www.n-slow.com ◎クナマガ日記 http://www.n-slow.com/blog/index.php ◎ソーゴー印刷 http://www.sogo-printing.com ライフログ
検索
その他のジャンル
以前の記事
2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
午前8時出発。11時岩見沢着。もう何度も訪れている場所。一度に撮影が済めばよいのだが、そうはいかない被写体。午後の取材も何度か訪れているところ。一歩前進。しかし、もう一度撮影にやってくる必要がありそうだ。4時取材終了。7時帰宅。撮影データのコピー。10時就寝。
久々に「写真の記憶9」を書きます。 厳密にいうと、僕の初個展は1984年に行った帯広NHKギャラリーだったはずですが、僕の記憶の中では1988年ギャラリーDOT「再生」展が初個展という位置づけになっています。オリジナルプリントによる最初の個展。当時の僕はオリジナルプリント至上主義のようなところがありました。「写真」と「作品」との間に明確な線引きをしていたのです。 1988年の「再生」展には相当なエネルギーを注ぎ込んだためなのか、次の個展まで4年間もかかっています。その間何をしていたのかというと、自分の生活基盤を整える活動を行っていました。1988年の時点で27歳。安定した収入がないまま生きていくことには相当なプレッシャーを感じていました。当時はフリーランスとフリーターの中間のような生活を送っていました。フリーランスで生きていけるほどのたくましさはなく、まだまだ修行中の身だったと思います。 初個展により写真家としては一歩前進しましたが、ビジネスとして自分の写真がものになっているという実感はありませんでした。どちらかというと、短い文章を書く仕事のほうが多かった。通信教育の広告コピーであるとか、ちょっとした情報誌の記事であるとか。それも、書き上げるのにかなりの時間をかけていたはずです。しかし、それなりに仕事量は増えていき、当時の自分としては「忙しく働いている」という気になっていました。 そんなところから法人化しようという話が持ち上がってきました。当時はM氏の個人事務所を僕が手伝っているという状態だったのですが、これを有限会社にして新たに人を採用しようということになったのです。すでに専門学校卒業の2人がバイトという形でメンバーに加わっていました。また、M氏の友人で出版業を手がけるS夫妻と共同で事務所を構えようという話も進んでいたと記憶しています。 西荻窪のバー「グランパスドリーム」でウォッカを飲みながら社名の検討を行いました。けっこう酔っ払っていたと思います。バイトのO氏からは「遊びたい」みたいな発言があり、僕は社名に「館」の一文字を加えたいと主張。M氏は「文章を書くのが仕事」とまっとうな発言をしていました。最終的に「遊文館」という社名が決定。飲んでいた割にはいい社名が誕生しました。1989年、平成元年7月の創業です。この社名が誕生した結果、社名の通りの事業が展開されていくことになったのでした。ネーミングというものには不思議な魔力があります。社名、店名、商品名。いずれも慎重にネーミングしなければなりません。遊文館という社名はその後数年間、実にいい形で魔力を発揮してくれることになりました。 写真家としての活動のほうはというと、新たな方向性を模索している時期でした。僕は木の枝をずっと撮り続けた結果、他の被写体に目を向けられなくなっていました。あまりにも対象が狭く、もっと広げなければと考えていたのですが、なかなか他の被写体が見えてこなかったのです。 木の枝を撮るときには、木から「ここを撮れ」というメッセージが発せられ、見上げるとすでにフレーミングができあがっていました。大袈裟かもしれませんが、撮影すべき部分だけが浮かび上がって見えたのです。他の被写体の場合にはそのようなことはありません。自分の目で見て発見するほかない(当たり前の話ですが)。 ともかく、学生時代の僕の三大被写体のうちのひとつに目を向けることにしました。三大被写体とは、木と石とコンクリートの3つでした。コンクリートはその後、僕の被写体から外れていくことになりますが、木と石はいまでも好きな被写体です。石とか岩を求めて、海や川へ行く機会が増えていきました。 これが遊文館の「遊」と結びつくようになっていったのです。 ![]()
by sogopt
| 2014-10-16 05:41
| 写真
|
ファン申請 |
||