カテゴリ
お気に入りブログ
高原淳プロフィール
高原 淳
1961年北海道帯広生まれ 大阪芸術大学写真学科卒 雑誌・広告を中心にフォトグラファーとして活動 2000年帯広にUターン 2001年、ソーゴー印刷(株)代表取締役就任 2004年、雑誌「northern style スロウ」創刊を機に写真活動を再開 主な写真展 1985年「COMME JE SUIS」(6人展、Gallery・DOT) 1988年「再生」以来、Gallery・DOT(京都)にて定期的に個展開催 ・2005年10月「記憶の中の風景」(Gallery・DOT) ・2006年3月「記憶の中の風景」(弘文堂画廊) ・2007年11月「記憶の中の風景」(Gallery・DOT) ・2009年8月「スロウ20号記念展」(ファインアート器野) ・2010年5月「スロウなまなざし」(Gallery・DOT) ◎月刊しゅん http://shun.tv ◎しゅんプラス http://shun-plus.com ◎northern style スロウ http://www.n-slow.com ◎クナマガ日記 http://www.n-slow.com/blog/index.php ◎ソーゴー印刷 http://www.sogo-printing.com ライフログ
検索
その他のジャンル
以前の記事
2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
午前9時15分HBCへ。9時半からHBCラジオ「ほっかいどう元気びと」の収録。前回出演してから3年たつ。前にも経験したことだが、パーソナリティの村井裕子さんは話を引き出すのがうまい。ふだんなら言葉にできないものが言語化されていく。収録にかかったのは45分ほど。あっという間に終わった感じがした。10時半から立場を交代。今度は僕が取材させていただく。撮影と取材、合わせて2時間ほど。たっぷり話を伺うことができた。これをどのように5ページの記事にまとめるか? 週末じっくり考えたい。午後2時、札幌市の山鼻でミーティング&見学。興味深い案件。見学後円山にあるA社訪問。帰途についたのは4時頃。7時10分帰宅。10時就寝。
調べてみたら、前回のラジオ出演は2011年7月31日(放送日)でした。今もそのときの放送内容をHBCラジオのHP上から聴くことができます。今回収録分の放送は9月28日(日)午前9時半〜10時のもの。どのようにまとめられているのか楽しみです。 昨日はインタビューを受けながら、さらに取材させていただきながら、非常に学ぶことの多い時間となりました。ラジオという媒体は音声によって成り立っています。映像に依存しない媒体。それゆえに、言葉を的確に選択しなければなりません。 僕のふだん発する言葉は、気をつける場合もありますが、けっこういい加減なものです。的外れな発言もあれば、不用意な発言も含まれている。ラジオの場合はそれが致命傷ともなりかねないわけですから、プロの方々は言葉に関する感性を常に磨いているはず。そのとき必要な言葉を自分の引き出しから取り出して使う。引き出しの中に豊富な言葉がストックされていると同時に、整理整頓されていることでしょう。 帰り道、車を運転しながら自分の話した内容を振り返ってみたら、2点ほど不用意な言葉が含まれていたことに気づきました。たぶん上手に編集してもらえると思いますが、僕はやはりアマチュアですね。自分の話す言葉が聴き手にどのような影響を与えるのかという点について、まだまだ考えが及んでいない部分があるようです。言葉の精度を高めるトレーニングを積んでいかねばなりません。たとえアマチュアであっても、言葉の質を高めることは人生の質を高めることにつながるのです。 言葉というものは伝染する性質がありますから、社内においては慎重に取り扱わなければなりません。かといって神経質になると疲れますから、不用意な発言がゼロになることはないでしょう。明らかにマイナスと思われる言葉を自分の中から排除する。この一点を注意するだけでも、自分が相手に与える影響がプラス方向へ修正されていくはずです。特に、部下持つ人は常に意識する必要があるでしょう。相手は自分の言葉をどのように受け止めているのか? ここを考えれば、言葉を慎重に選ぶようになる。言葉を選ぼうという意識が高まれば、ボキャブラリーが不足していても、相手にちゃんと自分の意図するメッセージが伝わるはずです。 昨日は声質についての話も出てきました。声質にはいろんな要素が含まれています。声量、トーン、スピード・・・。「声圧」といっていたかどうか忘れましたが、力の込め具合も重要な要素であるいう話でした。僕も自分の話し方を考えてみると、ボキャブラリーの不足分を声圧でカバーしているようなことがあります。ゆっくり話してひと言ひと言に力を入れてみるといった使い方。僕の場合は有効なのかどうかわかりません。ただ「わかってほしい」というポイントでは、自然とそのようになっていることが多いものです。 伝えたいことをきちんと伝える。相手の伝えたいことをきちんと受け止める。この2つの能力が非常に重要な時代です。高度成長期までの「見ればわかるだろう」では通用しない。コミュニケーションの質が仕事の質、人生の質を左右する。昨日の取材の中に僕の求めていた答えが含まれていたように感じました。原稿を執筆しながら再発見できるに違いありません。 ![]()
by sogopt
| 2014-09-18 05:56
| 写真
|
ファン申請 |
||