カテゴリ
お気に入りブログ
高原淳プロフィール
高原 淳
1961年北海道帯広生まれ 大阪芸術大学写真学科卒 雑誌・広告を中心にフォトグラファーとして活動 2000年帯広にUターン 2001年、ソーゴー印刷(株)代表取締役就任 2004年、雑誌「northern style スロウ」創刊を機に写真活動を再開 主な写真展 1985年「COMME JE SUIS」(6人展、Gallery・DOT) 1988年「再生」以来、Gallery・DOT(京都)にて定期的に個展開催 ・2005年10月「記憶の中の風景」(Gallery・DOT) ・2006年3月「記憶の中の風景」(弘文堂画廊) ・2007年11月「記憶の中の風景」(Gallery・DOT) ・2009年8月「スロウ20号記念展」(ファインアート器野) ・2010年5月「スロウなまなざし」(Gallery・DOT) ◎月刊しゅん http://shun.tv ◎しゅんプラス http://shun-plus.com ◎northern style スロウ http://www.n-slow.com ◎クナマガ日記 http://www.n-slow.com/blog/index.php ◎ソーゴー印刷 http://www.sogo-printing.com ライフログ
検索
その他のジャンル
以前の記事
2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
午前から午後にかけて、写真セレクト作業と事務的作業。作業的な時間の多い日となった。3時からクナウマガジンのミーティング。7時帰宅。積極的に睡眠をとろうと思い、8時半に眠った。
昨日の話ではないのですが、「物事は順番が大事だ」というのを思い出しました。 夏のある日、急にカットメロンとソフトクリームが食べたくなったのです。国道沿いにちょうどいい感じの店がありました。で、メロンとソフトを頼んだわけです。すると、アルバイトらしき店員さんはソフトクリームを先に作ったのです。カットメロンは冷蔵庫から出すだけかな? しかし、なかなかメロンは出てこない。車内で待つM氏にソフト2個を手渡し、僕は再び店頭へ。そこには不器用な手つきでメロンをカットするバイトさんの姿がありました。結局、僕はドロドロのソフトを食べることになったわけです。順番を間違えると大変です。 その後、スーパーへ行きました。僕は買い物かごにかぶせるタイプの買い物袋を持参していました。自分で袋詰めする必要がなく、とても買い物が楽なのですが、ひとつ難点があります。レジの人の詰め方が下手だと困ったことになる。いつも上手そうな人のレジに直行するのですが、その日はよく選ばずにレジの前に立ってしまいました。マスクをしていたため、どんな顔つきかわからなかったという理由もあります。そして、順番間違いが起こったのです。お総菜の入ったふにゃふにゃの容器とかレタスとかバナナを一番下に入れ、上のほうに牛乳とか瓶類を入れるという暴挙。これは参ります。「マスクの人は要注意」という情報がインプットされました。 居酒屋でも順番間違いはときどき起こります。もっとも困るのは、これから乾杯という際に、ビールが先に出てきてウーロン茶の人がなかなか出てこないというパターン。完全に泡がなくなってからウーロン茶やコーラが出てきて、最初の一杯が“泡なしのビール”になってしまうのです。 ホントに順番というものが大事です。僕らの仕事の中にも、順番を間違えてしまったがゆえに顧客不満足となったものはないだろうか? よく考えてみる必要がありますね。たぶん、小さな順番間違いは日常業務の中にしょっちゅう起こっているような気がします。そのためにお客様を待たせてしまったりとか、二度手間になってしまったり・・・といったケース。 順番間違いが起こらないようにするためには、頭を使って時系列でイメージしていかねばなりません。その際重要なのは、自分や自社に都合がいいようにイメージするのではなく、お客様やユーザーの立場に立ってイメージすることです。我が社の提供する印刷物や出版物、電子媒体といったものを、お客様はどのようなシチュエーションで使用するのか? 使う目的は何なのか? どうすれば快適に使っていただけるのか? こうしたことを仕事に関わる全員がイメージできていなければなりません。 人材育成の場においても、順番というものがとても重要ですね。最初に相手をけなしておいてから、「ここはよかったよ」と伝えても、何のフォローにもなりません。メッセージをちゃんと伝えるには、承認→注意→承認という手順を踏むのがセオリーです。いきなりダメ出しから入ってしまうと、人は心を閉ざしてしまうものです。心を無理矢理こじ開けるタイプの上司も昔はいたと思いますが、今は通用しないでしょう。人の心は繊細になってきている。僕にも繊細なところがあって、スーパーでバナナの上に牛乳を乗せられると、とても悲しい気持ちになってしまいます。遠路はるばるフィリピンからやってきたというのに。 自己成長という観点から順番を考えるならば、量的拡大→質的向上という順番を逆に考えないことですね。じっくりいいものを作る。これは大事ではありますが、修行段階にある人は仕事を選ばず、与えられた仕事に全力を尽くす。そして、数多くの仕事にチャレンジすることです。量的拡大という段階を経て、質(実力)が高まっていくという順番を知っておく必要があります。最初の3年間が勝負ですね。 順番に対する感性を磨くには、毎日料理をつくるのがおすすめです。料理には高度なプロセス管理が求められるため、気づくことが非常に多い。僕などは、「調味料を入れるタイミングが違う」とよく注意を受けます。きっと、日常業務でもしょっちゅう順番を間違えているのでしょう。 ![]()
by sogopt
| 2014-07-02 06:04
| 写真
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||