カテゴリ
お気に入りブログ
高原淳プロフィール
高原 淳
1961年北海道帯広生まれ 大阪芸術大学写真学科卒 雑誌・広告を中心にフォトグラファーとして活動 2000年帯広にUターン 2001年、ソーゴー印刷(株)代表取締役就任 2004年、雑誌「northern style スロウ」創刊を機に写真活動を再開 主な写真展 1985年「COMME JE SUIS」(6人展、Gallery・DOT) 1988年「再生」以来、Gallery・DOT(京都)にて定期的に個展開催 ・2005年10月「記憶の中の風景」(Gallery・DOT) ・2006年3月「記憶の中の風景」(弘文堂画廊) ・2007年11月「記憶の中の風景」(Gallery・DOT) ・2009年8月「スロウ20号記念展」(ファインアート器野) ・2010年5月「スロウなまなざし」(Gallery・DOT) ◎月刊しゅん http://shun.tv ◎しゅんプラス http://shun-plus.com ◎northern style スロウ http://www.n-slow.com ◎クナマガ日記 http://www.n-slow.com/blog/index.php ◎ソーゴー印刷 http://www.sogo-printing.com 最新のコメント
ライフログ
検索
以前の記事
2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
お盆休み初日。行ったことといえば、keran keranのための写真選びくらい。あとは休日として過ごした。いつもよりもゆったりとした時間が流れている。10時頃就寝し、7時間半眠った。
今日まではゆっくりすごそうと思っています。ふだんできないことをしてみるのもよいかもしれません。たとえば、音楽を聴きながら本を読む。こんな普通と思われることも、ここ数年できていない。この連休がチャンス。連休後半は仕事に割り当てているので、そんなふうに過ごすなら今日が一番ですね。 1987~88年、僕はよくジャズ喫茶で本を読んでいました。失業者とフリーランスの中間のような状態にあったため、時間だけはけっこう自由にあったのです。家賃の安い小金井市に引っ越し、生活費は抑えることができていました。写真を撮り、ジャズ喫茶でノートに撮影時の思いを書いたり、本を読んだり・・・。2年間は学生時代に戻ったかのような過ごし方をしていました。 井の頭公園を撮影し、吉祥寺のジャズ喫茶、MEGやA&Fで一休みする。これがおきまりのパターンでした。小金井公園で撮影したあとも吉祥寺か西荻窪へ向かうことが多かった。新宿御苑で撮っても、代々木公園で撮っても同じ。考えてみたら、公園の撮影+ジャズ喫茶または居酒屋というパターンですね。そして、ジャス喫茶へ行く場合は吉祥寺、居酒屋は西荻窪。そんなふうになっていました。 公園を撮影していたのは、そこが当時の僕にとって唯一撮影可能な場所だったということです。都会に住みながらも街の写真を撮れずにいたのです。チャレンジしたこともあったが、無意味なネガがたまるばかりでした。当時は木の枝振りを中心に撮っていました。ものすごく真剣に撮影し、トレーニングを積み重ねましたから、今でも「この木はどの角度から撮るべきか?」ということを迷わずに判断することができます。フィルム時代には無駄なカットを重ねると経費がかさみますから、真剣さは今日の比ではありません。僕にとっては貴重な日々でした。 ジャズ喫茶は撮影後の反省の場所であり、新たなインスピレーションを得る場でした。だから、会話禁止のジャズ喫茶が理想的。僕の知っている場所ではMEGかA&Fでした。A&Fは確か、会話OKの席が別室にあったような気がします。当時のMEGは完全に会話禁止でした。したがって、ジャス喫茶で発する言葉は「コーヒー」というオーダーのみ。コーヒー一杯を2時間くらいかけて飲んでいました。 撮影(公園)→ジャズ(吉祥寺)→酒(西荻窪)。たぶん20代の頃の僕には必要なプロセスだったのでしょう。1989年、元号が昭和から平成に代わり、僕の働き方も変わっていきました。平成元年7月に執筆・撮影を中心とする制作会社を設立。毎日会社に出勤するようになり、ジャス喫茶へ行く機会は激減。仕事の撮影→居酒屋というパターンが多くなり、コーヒーは事務所で飲むようになりました。たぶん、その頃から僕の撮る写真も“超”内向きなものから“やや”内向きなものへと変化していったはずです。今は内向き、外向き半々という感じでしょうか・・・。植物を撮影するときは、今でも“超”内向きになることができます。 今日はひとつ行うべきことがある以外、ゆっくりと過ごすことができそうです。僕の発見した原則(そう言い切ってよいのだろうか?)では、写真=ジャズ、写真=経営なのです。ということは、ジャズ=経営といっても間違いではない。ジャズ、とりわけモードジャズの中には経営に通じるものがあるのではないかと僕は以前から考えていました。ジャズを聴きながら来期の経営計画について考えるのもよいかもしれません。お盆休みと年末年始、少なくとも年2回はこういう時間が必要ですね。 ![]()
by sogopt
| 2013-08-15 07:39
| 写真
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||