カテゴリ
お気に入りブログ
高原淳プロフィール
高原 淳
1961年北海道帯広生まれ 大阪芸術大学写真学科卒 雑誌・広告を中心にフォトグラファーとして活動 2000年帯広にUターン 2001年、ソーゴー印刷(株)代表取締役就任 2004年、雑誌「northern style スロウ」創刊を機に写真活動を再開 主な写真展 1985年「COMME JE SUIS」(6人展、Gallery・DOT) 1988年「再生」以来、Gallery・DOT(京都)にて定期的に個展開催 ・2005年10月「記憶の中の風景」(Gallery・DOT) ・2006年3月「記憶の中の風景」(弘文堂画廊) ・2007年11月「記憶の中の風景」(Gallery・DOT) ・2009年8月「スロウ20号記念展」(ファインアート器野) ・2010年5月「スロウなまなざし」(Gallery・DOT) ◎月刊しゅん http://shun.tv ◎しゅんプラス http://shun-plus.com ◎northern style スロウ http://www.n-slow.com ◎クナマガ日記 http://www.n-slow.com/blog/index.php ◎ソーゴー印刷 http://www.sogo-printing.com 最新のコメント
ライフログ
検索
以前の記事
2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
朝4時起床。30分だけ作業を行う。6時出発。K氏、I氏と一緒。目的地は厚真。予定より早く到着。撮れるカットを撮っておこうということで、さっそく撮影の準備を・・・。そう思って後部座席を見ると、血の気が引いた。ないのである。カメラが。過去に記憶がないほどの失態だ。これに近い失態といえば、カメラはあったがバッテリーを入れ忘れたというとき。いずれにせよ、大変なこととなった。
冷静に事態を眺めてみる。11時までにカメラを用意すれば何とかなるということだった。苫小牧までは30分ほどの距離。2人を厚真町役場で降ろし、僕は9時開店のイオン苫小牧店を目指す。9時20分到着。しかし、カメラ屋さんはなかった。あるにはあるのだが、プリント受付だけだった。あとは10時開店ケーズデンキの扉が開くのを待つのみ。開店と同時に、カメラを購入。車内で充電しながら、速攻で厚真へ走り出す。信号待ちのとき中身を確認。ふと不安になってメディアの差し込み口を見ると、やっぱりCFカードだった。手もとにはSDカードがあるのみ。Uターンして、アダプターを購入。20分ほどの時間ロス。それでも11時8分、取材先に到着。 撮影は滞りなく行われた。昼も昼食を兼ねた取材。午後は2件の取材。終わってみると、すべて予定通り(?)取材が完了した。5時45分帯広着。シャワーを浴び、着替えてから出社。6時40分、市内の料亭へ。M社、S社との会食だった。ちゃんと時間に間に合ってよかった。夜になって涼しくなってきた。9時半頃帰宅。10時半就寝。 過去に記憶がないほどの忘れ物をしたのは、僕が忘れっぽいからというのが一番の理由ではあります。しかし、そうした浅いレベルの分析で終わってしまうと、たぶん同じようなことが今後も起こるでしょう。もっと真剣に分析せねばなりません。僕と同じタイプの人間は社内に少なくとも2人はいます。僕を含めた3名はこの点に限ると、兄弟か親子のようにそっくりです。忘れ物をしないシステムを確立する必要がある。 原因その一は体調が万全でないときですね。一番は睡眠不足。僕の場合、ブログを書きながら目を覚ましていくのですが、ブログを書き終わっても風呂に入ってもシャッキリしていないことがある。しっかり目を覚ますことが重要だ。「すでに仕事は始まっているのだ」と意識することでしょう。 原因その二は高温多湿。気象のせいにしてはいけないのですが、夏場にはうっかりミスが起こりやすい。特に湿度。昨日は外も霧でしたが、頭の中にも濃霧が発生したようです。 その三は心の余裕のなさ。昨日は「6時まで遅れずに戻ってこれるのだろうか?」ということがひどく気がかりでした。なぜなのだろう? 満月が近づいているためか、単に予定が立て込んでいるためか? たぶん、こうしたことが重なって忘れ物という事態に至るのでしょう。対策としてはGoogleカレンダーの予定リストとTo Doリストを完璧にすることですね。気にかかるものをすべて記載する必要がある。人間の頭は高性能ではありますが、自動消去機能もついています。消される前にクラウドを活用すべきでしょう。 M氏からは「チェックリストを使いなさい」とアドバイスを受けました。確かに、そのような習慣を身につけておくべきですね。10年後の僕はさらに忘却力が増強されているものと予想されますから、「うっかり忘れても決して忘れないシステム」を築く必要があるのです。これが大事。社内においては「うっかりミスをしても決してミスが起こらないシステム」を確立すべきなんですね。そうした仕組みができている会社は強い。 28年前、某大企業の新入社員だった僕は、入社式当日、背広姿にスニーカーを履いて出社するという失敗を犯し、銀座であわてて靴を買うということがありました。仕事人生のスタートから今日まで、僕の仕事にはさまざまな忘れ物がついて回る。もしかしたら、「忘れても忘れない」という仕組みをつくることが僕に授けられた任務のひとつなのかもしれません。ミスが起こらないよう、関所を設けること。まずここから始めてみようと思います。 昨日は思わぬ理由で新しいカメラを入手できました。ある意味、とてもラッキーな日でした。 ![]()
by sogopt
| 2013-07-13 07:40
| 写真
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||