カテゴリ
お気に入りブログ
高原淳プロフィール
高原 淳
1961年北海道帯広生まれ 大阪芸術大学写真学科卒 雑誌・広告を中心にフォトグラファーとして活動 2000年帯広にUターン 2001年、ソーゴー印刷(株)代表取締役就任 2004年、雑誌「northern style スロウ」創刊を機に写真活動を再開 主な写真展 1985年「COMME JE SUIS」(6人展、Gallery・DOT) 1988年「再生」以来、Gallery・DOT(京都)にて定期的に個展開催 ・2005年10月「記憶の中の風景」(Gallery・DOT) ・2006年3月「記憶の中の風景」(弘文堂画廊) ・2007年11月「記憶の中の風景」(Gallery・DOT) ・2009年8月「スロウ20号記念展」(ファインアート器野) ・2010年5月「スロウなまなざし」(Gallery・DOT) ◎月刊しゅん http://shun.tv ◎しゅんプラス http://shun-plus.com ◎northern style スロウ http://www.n-slow.com ◎クナマガ日記 http://www.n-slow.com/blog/index.php ◎ソーゴー印刷 http://www.sogo-printing.com 最新のコメント
ライフログ
検索
以前の記事
2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
完全な休日。午前中はひたすら体を休める。休めすぎの感あり。午後1時半、釧路から堀田技術士事務所の皆さまがやってきた。我が家に煙突スピーカー「STOVE」を設置するためだった。着いて一休みするでもなく、すぐに作業を始め、終わったのは7時過ぎだった。入念な仕事ぶりに頭が下がる思いだった。こうして再び音楽を聴くことのできる家で暮らすことができるようになった。実に12年5ヶ月ぶりだ。しかも、今までの我が家で聴いてきたどのスピーカーよりも音がいい。満足感に包まれながら、11時就寝。
もしかしたら、今日の我が家はジャズ喫茶のようになっているかもしれません。ちょっとCDの枚数が貧弱なジャズ喫茶ではありますが・・・。これから少しずつ買い揃えるか、それともLPをCD化しようか? 好きなアルバムはほとんどLPで持っているのです。まあ、1年後には充実したミュージックライフになっていることでしょう。 それにしても、昨日はプロの仕事ぶりに驚かされました。実はこの煙突スピーカー、スロウ32号のスロウセレクションに載っている商品なのですが、誌面に掲載されているままではないのです。スピーカー上部に新開発のパーツが付いています。これは我が家のリビングの天井に段差があるため、そのまま音を天井に向けるよりも、一部を反射させたほうがよいということらしい。 僕の耳にはそのままでも十分素晴らしい音に思えます。しかし、技術と芸術の両方のセンスを備えている堀田さんには納得がいかなかったようで、前回来られたときにはいろんなテストを繰り返していました。その結果、考案したのがスピーカーユニットの上に付けられたパーツ。煙突スピーカーに調和した美しい形で、僕の非常に気に入っています。 取り外し可能なので聴き比べてみてくださいとのこと。しばらく今の音を楽しんだら試してみようと思います。 今回の我が家のスピーカーづくりに際しては、僕自身いろいろ学ばされました。中でも一番感じたのは「そこまでやるか」という姿勢です。この「そこまでやるか」という言葉は、先日聴いた上甲晃氏(元松下政経塾塾頭)の講演会の中に出てきました。著書の中にも何度か出てきます。「そこまでやるか」と思われるほどの徹底ぶり。特に徹底した準備。これが仕事の質を高めるのだと、改めて痛感しました。 そういえば、つい最近、そういう内容の原稿を書いたばかりでした。今月25日に発売されるスロウ33号の中で。 本物の仕事をする人は、普通の人が気づかない領域に時間をかけたりするものです。見えるところ、気づくところだけ体裁を整えるのが二流、見えないところ、気づかないところまで整えるのが一流の仕事なのかもしれません。 雑誌づくりの場合は気合いと勢い(?)みたいなところがありますから、丹念に完成度を高めていくというやり方とはちょっと違うかもしれません。けれども、自分の能力・技術を高めていくという点では、他の人が気づかない領域まで高めようとする努力が欠かせないでしょう。ひと言でいえば「こだわり」という言葉になるのでしょうが、そこにその人の精神性が表現されるような気がします。 僕らがふだん行っている仕事、特に雑誌づくりにおいては、この「こだわり」の部分、言い換えれば「目に見えないところ」こそ大事なのだと思います。雑誌や単行本を出版すると、必ずといってよいほど誤植が見つかるものです。その点ひとつをとっても、完璧という仕事はまずあり得ない。完成度という点では毎号不十分であるわけですが、その弱点を補って余りあるような「こだわり」とか「精神性」といったものを盛り込みたいと考えています。 それはある種の美意識のようなものなのかもしれません。今日は堀田技術士事務所の煙突スピーカー「STOVE」の音を聴きながら、ゆっくり考えたいと思います。 ![]() ![]()
by sogopt
| 2012-10-14 08:14
| 写真
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||