カテゴリ
お気に入りブログ
高原淳プロフィール
高原 淳
1961年北海道帯広生まれ 大阪芸術大学写真学科卒 雑誌・広告を中心にフォトグラファーとして活動 2000年帯広にUターン 2001年、ソーゴー印刷(株)代表取締役就任 2004年、雑誌「northern style スロウ」創刊を機に写真活動を再開 主な写真展 1985年「COMME JE SUIS」(6人展、Gallery・DOT) 1988年「再生」以来、Gallery・DOT(京都)にて定期的に個展開催 ・2005年10月「記憶の中の風景」(Gallery・DOT) ・2006年3月「記憶の中の風景」(弘文堂画廊) ・2007年11月「記憶の中の風景」(Gallery・DOT) ・2009年8月「スロウ20号記念展」(ファインアート器野) ・2010年5月「スロウなまなざし」(Gallery・DOT) ◎月刊しゅん http://shun.tv ◎しゅんプラス http://shun-plus.com ◎northern style スロウ http://www.n-slow.com ◎クナマガ日記 http://www.n-slow.com/blog/index.php ◎ソーゴー印刷 http://www.sogo-printing.com ライフログ
検索
その他のジャンル
以前の記事
2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
午前9時半床屋さんへ。久しぶりにスッキリした。帰宅後昼食。さあ、ここからが勝負だ。といっても、原稿を書いたりするのではなく、実家の荷物の片づけ。4時間半、ずっと片づけ作業。最初のうちは非常にめずらしいものが出てきて楽しめたのだが、途中から頭痛がするほど大変な作業となった。だが、30年近く行方不明だった僕のお宝がひょんな場所から発見された。それにしても「モノ」の多い家だ。その上、子供時代の僕はかなり気合いの入った切手収集家だった。専門的にいうとフィラテリスト。日本郵趣協会(JPS)の会員でもあった。子供の頃は大人のフィラテリストが集まるJPSの月例に参加したものだった。
そんな記憶がよみがえってきたが、すべてを運び出すわけにはいかない。貴重と思えるものに絞り込んで運び出す。時間がたっぷりあれば、スキャナを持ち込んでPDF化したいと思うような書類が大量にあったが、それもあきらめよう。できれば、もう一度片づけに来たいと思った。5時50分帰宅。速攻でシャワーを浴びて着替える。タクシーに乗って、帯広駅前へ。待ち合わせは6時半だったが、10分ほど早く到着した。 CCLエクセレントプログラム第2講でのプレゼンテーションに向けた最終打ち合わせ。最終といっても、一度スカイプで打ち合わせただけ。それでも見事にまとまった。スキルの高い3名が揃うと話は早い。ビールを飲みながら打ち合わせを行い、微調整と確認作業。一通り終わったところで日本酒へ。なぜか、2軒目に行くことにもなった。顔ぶれから行って、ほぼ想定された展開ではある。それでも10時半には帰宅できた。ちょっと飲み過ぎの感あり。 さて、ここからどういう話を書くことにしようか。GW最終日なので少しだけ仕事から離れて、僕の子供時代のコレクションについて書き記すことにしようと思います。 一番力を入れて集めていたものは先に書いた通り、切手でした。守備範囲はハンガリーとスウェーデン。収集分野としてハンガリーはマイナーだったと思うのですが、僕はハンガリーという国に興味がありました。今は行こうと思えば行けるのですが、まだ行ったことはありません。たぶん、数年以内に行くことでしょう。一方スウェーデンのほうは切手の印刷が好きだったのです。徹底して凹版印刷。インクの盛り上がった感じがいい。ごくありふれた切手である「グスタフ6世シリーズ」も重厚かつ上品。僕には貴重な切手であるように感じられました。ハンガリーはポップな感じですが、スウェーデンはアートを感じさせるものでした。 日本の切手は自然と集まってくるし、それなりに力も入っていたのですが、僕にとってはポップでもアートでもありませんでした。日本の切手は大部分がグラビア印刷。グラビアも凹版の一種ではありますが、僕はそんなに惹かれませんでした。デザインの問題もあるのかな。このため、日本の切手は「初日カバー」や「風景印」と組み合わせて集めていくようなスタイルになっていきました。 当時は収集家同士による切手の交換や販売が非常に盛んでした(今はどうなんでしょう?)。僕はなぜか販売に力を入れていて、アプルーバルと呼ばれていた方式で販売していたのでした。アプルーバルとは、購入者に切手を送って、気に入ったものだけ購入してもらい、残りは返却してもらうという方式。僕は大量に購入した切手を分類・整理し、台紙にヒンジまたはクレムタッシュで切手をていねいに貼付し、販売用のアプルーバル帳を何冊も作っていたのでした。今見ると非常に稚拙なものですが、当時は真剣に作って真剣に販売していた。案外買ってくれる人が多かった。 たぶん、こういう商売に関心が強かったのだろうと思います。中学生の頃まではよくサニーデパート4階にあった「クイーンズスタンプ」という切手のお店に出入りしていました。切手の価値判断であるとか、どのようにしたら商売になるのかについても当時は考えていました。あまり、純粋な収集家ではなかったのかもしれません。 世界切手カタログというものがあり、外国切手収集家にとっては必須アイテムでした。子供にとっては高価な本ではありましたが、まず「ギボンズ」を手に入れ、スコットだったかマーキュリーだったかは古本で手に入れました。僕は中学時代が人生の中で一番英語力があったので、割と苦もなく読むことができた。同時に5、6人くらいの外国人と文通も行っていたので、ずいぶんスラスラと英語の手紙を書いていた。今から考えると本当に不思議です。あの当時の英語力が今もあったなら・・・。きっと、そう思っている人って多いだろうな。 すみません。とりとめもないことを書いてしまいました。 明日朝は、100%ビジネスについて書くことにします。10時からCCLエクセレントプログラム第2講が始まります。
by sogopt
| 2012-05-06 07:39
| 写真
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||