カテゴリ
お気に入りブログ
高原淳プロフィール
高原 淳
1961年北海道帯広生まれ 大阪芸術大学写真学科卒 雑誌・広告を中心にフォトグラファーとして活動 2000年帯広にUターン 2001年、ソーゴー印刷(株)代表取締役就任 2004年、雑誌「northern style スロウ」創刊を機に写真活動を再開 主な写真展 1985年「COMME JE SUIS」(6人展、Gallery・DOT) 1988年「再生」以来、Gallery・DOT(京都)にて定期的に個展開催 ・2005年10月「記憶の中の風景」(Gallery・DOT) ・2006年3月「記憶の中の風景」(弘文堂画廊) ・2007年11月「記憶の中の風景」(Gallery・DOT) ・2009年8月「スロウ20号記念展」(ファインアート器野) ・2010年5月「スロウなまなざし」(Gallery・DOT) ◎月刊しゅん http://shun.tv ◎しゅんプラス http://shun-plus.com ◎northern style スロウ http://www.n-slow.com ◎クナマガ日記 http://www.n-slow.com/blog/index.php ◎ソーゴー印刷 http://www.sogo-printing.com ライフログ
検索
その他のジャンル
以前の記事
2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
朝3時半帯広出発。目指すは稚内。交代で眠りながら、ひたすら北上。9時半到着。さらにフェリー。12時半、礼文島着。取材は1時半から。2件目は5時から。9時終了。島内の温泉へ。キャンピングカーで一泊。
島に到着したときは雨が降っていたが、夕方には見事に晴れてきました。晴れた日の日本海は夕景が魅力的。2件目の取材先からは海に沈む夕日をいい感じで撮ることができました。こういう風景を毎日眺めて暮らすというのはそういう気分なのだろう? 僕は北海道にUターンしてからちょうど10年となりましたが、東京との一番の違いは目の前に広がる風景です。もちろん、仕事も人間関係も食べ物も情報も、あらゆるものがUターンの前と後とで一変したわけですが、自分にとって一番の変化は風景なんですね。表面的な変化は「仕事」と「人間関係」なんですが、内面的な変化は「風景」なのです。 風景が変わることによって何が変わったのか? 言葉でちゃんと説明できる自信はありません。何かしら、感じ方が変わったというほかありません。けれどもこれは非常に大きな変化なのです。 おおざっぱにいうと、20数年前は風景と対決するような感じで撮影していたような気がします。強引に自分の世界に風景を引き込んでみよう。そんな感じ。それは年齢的なものもあったのかもしれません。それが10年前の時点では、風景と自分との共通項とか相似形といったものを見出して撮影しよう・・・という撮り方に変わっていきました。 今はどんな撮り方をしているのかというと、できるだけそのまま撮るようにしようという撮り方。自分を抑えるのでもなく、自分の世界に無理に引っ張り込むのでもなく、できれば素直な心持ちとなって撮影しようと思っています。いつもそれができるというわけではありませんが、そのような撮り方をしようと思えるようになったところが、この10年間の変化であり、僕にとっては成長した部分なのではないかと思っています。 これはやはり「北海道の風景」というものに僕自身共感を覚えているからなのだろうな。北海道にも美しい風景と、これはちょっと・・・という風景とがあります。さまざまなマイナス面はあるけれども、基本的には北海道の風景を好ましいと思い、その素晴らしさをもっと発見したいと思っている。そこが自分の内面的変化につながっているような気がします。 たぶん、こうした内面的変化が人生観・人間観・仕事観の変化にもつながっているに違いありません。毎日目にするものが変われば人間は変わるはず。だから僕は目の前の風景を可能な限り肯定的に見るようにしていますし、これはちょっと・・・的風景に対しても将来の可能性を見出したいという思いで見ています。 素晴らしい風景を見るために道外から大勢の観光客がやってきます。そして、道民もやはり道内の素晴らしい風景を見ようと旅行に出かけます。そして、いわゆる観光名所で素晴らしい風景を見る。それはそれで素晴らしい体験なのですが、日常の中の素敵な風景を可能な限り肯定的に見るという経験を繰り返していくと、北海道の本当の魅力がもっと見えてくるような気がします。日常の空間をもっと魅力的な風景に変えていこうという気持ちが高まっていくのではないかと思います。 道内の素晴らしい場所と道内の日常空間は別々なものではなく、つながっているのです。わかりやすい説明にはなっていませんが、風景を「観光商品として消費する」ような捉え方をするのではなく、好ましい面、好ましく内面を含めて、すべてが自分とつながっているのだと感じること。そんな感覚を覚えたとき、何かが変わっていくような気がするのです。強引に自分の世界に引き込むことも、無理に相似形を見出すことも必要なくなるような気がします。もともと自分と同じなのです。これをもっとスッキリとした言葉で説明できるとよいのですが・・・。 (5月16日分の日誌です。通信事情により更新が遅くなりました) ![]()
by sogopt
| 2010-05-19 11:06
| 写真
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||