カテゴリ
お気に入りブログ
高原淳プロフィール
高原 淳
1961年北海道帯広生まれ 大阪芸術大学写真学科卒 雑誌・広告を中心にフォトグラファーとして活動 2000年帯広にUターン 2001年、ソーゴー印刷(株)代表取締役就任 2004年、雑誌「northern style スロウ」創刊を機に写真活動を再開 主な写真展 1985年「COMME JE SUIS」(6人展、Gallery・DOT) 1988年「再生」以来、Gallery・DOT(京都)にて定期的に個展開催 ・2005年10月「記憶の中の風景」(Gallery・DOT) ・2006年3月「記憶の中の風景」(弘文堂画廊) ・2007年11月「記憶の中の風景」(Gallery・DOT) ・2009年8月「スロウ20号記念展」(ファインアート器野) ・2010年5月「スロウなまなざし」(Gallery・DOT) ◎月刊しゅん http://shun.tv ◎しゅんプラス http://shun-plus.com ◎northern style スロウ http://www.n-slow.com ◎クナマガ日記 http://www.n-slow.com/blog/index.php ◎ソーゴー印刷 http://www.sogo-printing.com ライフログ
検索
その他のジャンル
以前の記事
2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
日曜日。昼過ぎ、FMウイングまでM編集長を送り届けた以外、活動らしい活動をせず。見事なまでの休日。非常に読み応えのある本を一冊読み終えた。昼はパスタ、夜はスパゲッティ。そして大盛りのサラダ。人はサラダだけでも満腹になるものだと思った。
昨日の続きを少し書くことにします。 実は昨日、「素顔」と書こうか、「真顔」と書くべきか、しばらく迷いました。あるいは「無表情」の時といってもよいかもしれません。そういうときにどんな顔をしているか。そのホームポジションが重要だという話です。他人にどんな印象を与えるか。特に第一印象ともなれば、重要度が増すことは想像に難くありません。 そうしてもうひとつ、非常に重要なことがあるのです。それは自分自身に対しての影響。自分の「心理的ポジション」に影響を及ぼす。ここを忘れるべきではありません。楽しそうな表情をしていないと、楽しそうな心の状態になりにくい。単純にいえばそういうことになります。何が起こっても、楽しそうでいられるかどうか。逆に、何もなくとも、楽しそうでいられるかどうか。自分の中に積極的に楽しみを作り出していくには、「楽しそう」というホームポジションを持つことが大事になってきます。 さて、心理的ポジションというと、TA(交流分析)では「私OK-私NOT OK」「あなたOK-あなたNOT OK」という座標軸でポジショニングを行います。もっとも好ましいのは「私OK」「あなたOK」という状態。これは「楽しそう」というポジションに相当します。ところが、本当の意味で「私OK」「あなたOK」に位置している人はそれほど多くはありません。自分か他人か、どちらかに対してNOT OKの感情をもっていたりします。その結果、過度に内省的になってしまったり、逆に攻撃的になったりするわけです。 そして、問題といえるのは、自分の心理的ポジションを強化するような行動をとりやすいという点。過度に内省的な人は「落ち込む」ということで心の安定感を得ようとし、攻撃的な人は「誰かを責める」ということで安定を求めます。どちらも平和な状態とはいえない。「私OK」「あなたOK」のポジションを手に入れなければなりません。それを言葉、笑顔、態度、具体的行動によって実現させていこうというのが、我が社の行動指針の真の意味です。心理的ポジションがどこにあるのかによって、人生が大きく変わるのです。一回一回の笑顔体操では変わらなくとも、千回、二千回の笑顔体操を継続すれば必ず変わるでしょう。社内にはそんな笑顔体操的なよい習慣がもっと必要だなぁ。 ここ2、3日考えていることをまとめてみると、まずは「言葉」。次に「表情」「態度」「しぐさ」。これらを楽しいもの、好ましいものに変えていく。そのために情報編集力を発揮する。自分の素顔のホームポジションを好ましいものにすること。それによって、「私OK」「あなたOK」の心理的ポジションを手に入れる。 その次に考えるべきことは、TAでいえば「刺激と反応」というところになってきます。これを正確に書こうとすると非常に長い文章になってしまうので、興味のある方はTAの本を読むことをおすすめします。「幸せの心理学 上・下」(田舞徳太郎著)がもっともわかりやすく、僕らにとって必要なことが書かれています。他の本と一番違うのは、TA心理学の中で重要な位置を占める「エゴグラム」について、「RC(反抗の子)」という概念が含まれているかどうかという点。RCの説明がないと、やはり実用的とはいえないと僕は思います。 僕の自由になるものでもありませんが、僕としては長期目標として社風を変えたいと思っています。そう思ってから今年で9年目。今は大分いい感じになっていると思いますが、まだまだという点も多いのです。それは僕自身がまだまだだからというのが理由のひとつ。あとひとつは、心のメカニズムと、その集合体である社風とがどんな関係になっているのか、そしてどう変えていくべきなのかについての情報が少ないという理由。今の我が社は理解力の高い人が増えていると思うので、今なら理論的に伝えても通じるのではないか? その情報は間違いなく一人ひとりの人生にとって有益なものとなるはずです。今月のチャレンジ目標はここだな。 月曜朝。テンションが高まってきました。 ![]()
by sogopt
| 2009-04-06 06:28
| 写真
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||